〈カタシモワイナリー〉キングセルビー 柏原醸造 赤ワイン 辛口(720ml)
〈カタシモワイナリー〉キングセルビー 柏原醸造 赤ワイン 辛口(720ml)
<特徴> 西日本最古、110年の歴史を持つ畑の葡萄で作られた、大阪府柏原産の赤ワイン。マスカット・ベーリーAとメルロを使い、オーク材の木樽で寝かせています。マロラクティック発酵による、まろやかな熟成感をお楽しみください。 ◆マロラクティック発酵 アルコール発酵の後、乳酸菌がワイン中のリンゴ酸を乳酸と炭酸ガスにする発酵をさします。酸味の角が取れてやわらかな味わいになり、発酵過程で様々な化合物が生成されるために複雑な香味(バター、バラの花、ナッツなど)が加わります。おもにほとんどの赤ワインでこれを行うが、発酵の方法は醸造元によって異なるため、銘柄ごとの個性が生まれます。 <カタシモワイナリー> 明治初期、創業者の父である高井理三郎が堅下(大阪平野)を開墾。1912年、創業者の高井作二郎が堅下産ワインの醸造に成功。除草剤を使用せず、可能な限り有機肥料を使うことにこだわった、最高のワイン作りに生涯を捧げました。その精神と伝統を継承し、高品質なワインの生産によって数々の賞を受賞しています。2001年には、国産グラッパの生産も始まりました。 ◇キングセルビー 柏原醸造 赤ワイン 辛口 瓶容量 720ml  栓 コルク 葡萄品種 メルロ、マスカットベーリーA 国産葡萄100% テイスト 辛口 【辛○●○○○○甘】
¥1,980
〈大沢ワインズ〉フライング・シープ ピノ・ノワール 赤ワイン(750ml)
〈大沢ワインズ〉フライング・シープ ピノ・ノワール 赤ワイン(750ml)
<特徴> 大沢ワインズのフラッグシップワイン、フライング・シープシリーズです。赤く熟れたチェリーやストロベリーを思わせる、フレッシュでフルーティーな香り。タンニンのしなやかで柔らかい口あたりと、まろやかな味わいの心地よいハーモニーをお楽しみください。 ☆2014Vinetage 日本で飲もう最高のワイン2018 赤/ミディアムボディ部門 愛好家プラチナ賞/専門家シルバー賞 受賞 ☆2013Vinetage Royal Easter Show Wine Awards 2017 Silver賞 受賞 ☆2012Vinetage 日本で飲もう最高のワイン2016 赤/ミディアムボディ部門 専門家・愛好家ゴールド賞 受賞 ☆2011Vinetage 3 Stars - Raymond Chan Wine Review 日本で飲もう最高のワイン2015 赤/ミディアム部門 プラチナ&ゴールド賞 受賞 ◆フライング・シープシリーズ 大沢ワインズは、牧羊地であった土地を購入し開墾するところから、葡萄畑作りを始めました。その際に、牧羊地から引っ越す羊さん(Sheep)達が「飛ぶように」移動する姿から「Flying Sheep」と名付けました。大沢ワインズの原点であり、代表的なシリーズです。大沢ワインズの素晴らしい大地(土壌)と気候、細部にまでこだわった丁寧な葡萄栽培とワイン醸造により、フルーティーでピュアな個性が際立っています。 <大沢ワインズ> 美しい四季、自然豊かなニュージーランドのブティック・ワイナリーです。日本人オーナーの大沢泰造氏は少年の頃からの夢を追求し、「安全で美味しいワイン造りは、最高の葡萄を作る事から始まる」という信念を持って真摯に挑戦し続けています。北島ホークス・ベイ内陸部のマラエカカオに、約43ヘクタールの単一葡萄畑を所有。自然環境の保護に取り組みながら、安全で美味しい葡萄栽培とワイン造りを行なっています。世界中の多くのワイン品評会で高い評価を受け、受賞。ニュージーランド国内をはじめ、日本、オーストラリア、アジア、アメリカ、ヨーロッパに向けて、最高品質のワインを販売しています。 ◇フライング・シープ ピノ・ノワール 赤ワイン 瓶容量 750ml  栓 コルク 葡萄品種 ピノ・ノワール テイスト  【辛○○○○○○甘】
¥3,520
〈箕面ビール〉 W-IPA (330ml)
〈箕面ビール〉 W-IPA (330ml)
<特徴> 通常の2.5倍のモルトとホップで仕込んだ、度数9%のストロングエールです。ふんだんに使用したアメリカンホップのアロマ、爽やかな苦味、濃厚なモルトのフレーバーがたまらなくリッチ。食後や〆に、ゆっくり味わっていただきたい贅沢なビールです。 ビール通の方、ハードリカーがお好きな方には特に人気!高めの温度でじっくりお楽しみいただくのがおすすめです。グラスによっても香りが変わりますので、ぜひお気に入りのグラスでどうぞ。 ☆2013年 World Beer Awards 世界金賞受賞 ☆2017年  International Brewing Awards 世界金賞受賞 <箕面ビール> 滝と紅葉が有名な国定公園があり、野生の猿が生息する観光地でもある、大阪府箕面市のクラフトビールメーカー。可愛いお猿のキャラクターがシンボルです。コンセプトは、毎日飲める親しみやすい「デイリービール」。地域のつながり、人と人とのつながりを大切にしながら、美味しく楽しいビールを追求し続けています。世界的な受賞も数多く、現在注目度の高い、情熱と勢いのあるメーカーです。 ◇ 箕面ビール W-IPA 【容量】330ml 【原材料】麦芽、ホップ 【Alc.】9.0% 【飲みごろ温度】12~14℃ 【コ ク】★★★★☆ 【キ レ】★★☆☆☆ 【苦 味】★★★★★ 【喉ごし】★★☆☆☆ 【香 り】★★★★★
¥700 SOLD OUT
〈安福又四郎商店〉大黒正宗「吟醸しぼりたて」R5BY(720ml)
〈安福又四郎商店〉大黒正宗「吟醸しぼりたて」R5BY(720ml)
2023年12月7日発売! 令和5年の新酒・R5BÝが入荷しました! 兵庫県/日本酒「大黒正宗」冬の風物詩とも言える人気商品。 今年もワクワク♪ドキドキ!お楽しみください。 <特徴> みずみずしく香る、フレッシュなお酒。林檎のような香りを持ちながら、生きた酵母が醸し出す複雑な旨味と甘み、酸味を中心とした濃厚な味をがつんと感じることができます。 基本的に熟成させてから出荷される大黒正宗の中で、めずらしく絞ってすぐ出荷される「しぼりたて」は、売り切り御免の時期限定。 お酒だけでぐいぐい呑んでしまう危険なお酒。少し冷やしたくらいがおすすめ。 まさかのポテサラにも合います。 味わいの出やすい酒米「兵庫夢錦」と、兵庫の酒造り名水「宮水」に、香りの立つ酵母を組み合わせて醸造する生酒の原酒。 磨きを60%にすることで米の旨さをしっかりと残した味わいのあるお酒を目指しています。発酵温度を高めて味をのせていく吟醸造りを行い、火入れをせず酵母が生きたまま瓶詰めされることによって、複雑な味わいがお楽しみいただけます。 ◆生原酒 火入れによる加熱殺菌を行わないお酒を「生酒」、水を加えてアルコール度数を調整していないお酒を「原酒」といいます。その両方に該当するのが「生原酒」です。フレッシュかつ濃厚な味わいが魅力。蔵ごとの持ち味がはっきりと感じられます。 <蔵元 安福又四郎商店> 神戸は灘五郷の御影において、寒仕込みで、ごく少量を生産する手造りの酒蔵です。酒造りの名水「宮水」特有の強い酒質を持ち、瓶詰め後も熟成して味がのってくる「灘酒」の正統な系譜。日本酒という醸造酒が持つ「お酒のうま味」が存分に感じられる酒造りを目指しています。 しっかりとした味わいやふくらみがありながらも、キレがよく口にべたりと残らない。結果として〝絶品の食中酒〟と愛していただいてきた日本酒を、守り、進化させ続けています。 出典 : 安福又四郎商店公式サイト https://www.matashiro.jp/ ◇ 大黒正宗「吟醸しぼりたて」 瓶容量 720ml アルコール度数  17% 原料米 兵庫夢錦 精米歩合 60% 特定名称 
¥1,540
〈永山酒造〉 純米酒 山猿(720ml)
〈永山酒造〉 純米酒 山猿(720ml)
<特徴> 秋吉台に程近い、カルシウムを含んだ硬度80.7の中硬水を使って仕込んだ純米酒。辛口なのに柔らかな口当たりが持ち味です。鮮烈なコク、旨味、キレの理想的なバランスにこだわり、煉瓦蔵で天然熟成させることで、さらなるコクとまろやかさを追求しています。 四季折々、肴の旨さを引き出しながら、自らの美味さをも深めていくお酒です。冷やでも燗でもお好みに合わせて、さまざまな味わい方でお楽しみください。 <蔵元 永山酒造> 明治20年創業。灘の銘酒「男山」より商標を購入し「男山」の製造蔵として山口県・福岡県に蔵を持ち清酒の製造を行ってまいりました。近年山口県の地の利を生かした真の地酒造りを目指し「農業と共に生きる!」をスローガンに開発したブランドが「山猿」です。多くの腕の良い契約農家が作る酒米と、山口県特有のカルシュームを含んだ硬水。それらを但馬杜氏山本弥市が特徴のあるお酒として醸しております。理想はキレの良い芳醇な酒。料理を生かす酒として多くの料理人の高い評価を得てまいりました。焼酎「寝太郎」の製造蔵でもあります。 出典 : 地酒蔵元会 蔵元紀行 https://www.kuramotokai.com/kikou/71 ◇純米酒 山猿 瓶容量 720ml アルコール度数  15% 原料米 西都の雫(山口県産) 精米歩合 65% 特定名称 純米酒
¥1,320
〈菊池酒造〉燦然 純米大吟醸 雄町50磨  黒ラベル 生原酒(720ml)【限定酒】
〈菊池酒造〉燦然 純米大吟醸 雄町50磨 黒ラベル 生原酒(720ml)【限定酒】
<特徴> 蔵元限定出荷酒!丁寧に醸された生原酒ならではの華やかでフルーティーな香りと、磨き抜かれた雄町米のふくよかな旨味がバランスよく調和。香りと旨みが絶妙のハーモニーを織りなす、贅沢な純米大吟醸です。繊細な味わいを冷やでじっくりとお楽しみください。 ◆純米大吟醸 精米歩合50%以下の米と米麹、水のみを使用。雑味の無いすっきりした口あたりと、純米ならではふくよかな旨味とコク、上品で主張しすぎない香り。和食をはじめ、さまざまなテイストのお料理と相性が良く、引き立てあってくれます。 ◆生原酒 火入れによる加熱殺菌を行わないお酒を「生酒」、水を加えてアルコール度数を調整していないお酒を「原酒」といいます。その両方に該当するのが「生原酒」です。フレッシュかつ濃厚な味わいが魅力。蔵ごとの持ち味がはっきりと感じられます。 <蔵元 菊池酒造> 明治11年創業。かつて千石船が行き交い備中玉島港町(現岡山県倉敷市玉島)として繁栄した昔の問屋街の一角にあり、「燦然」「木村式奇跡のお酒」「倉敷小町」の蔵元です。酒銘「燦然」(さんぜん)には、数多い酒の中にあって一段と輝く素晴らしい酒であるようにという願いが込められており、 蔵の中ではモーツァルトの音楽が流れています。酒米の王様「山田錦」や岡山の誇る酒米「雄町」、また「朝日」「アケボノ」などの酒造りに適した米を使用。優れた水質を誇る高梁川流域の水と、各品評会で高評価を受ける備中杜氏の卓越した技をもって、品質本位にこだわる伝統的酒造りを行っています。 ◇ 燦然 純米大吟醸 雄町50磨 生原酒 黒ラベル 生原酒【限定酒】 瓶容量 720ml アルコール度数  % 原料米 雄町 精米歩合 % 特定名称 純米大吟醸 生原酒
¥2,250
〈カタシモワイナリー〉カタシモのひやしあめ 濃縮(550ml)
〈カタシモワイナリー〉カタシモのひやしあめ 濃縮(550ml)
<特徴> カタシモワイナリーさんが作る、こだわりの大阪産(もん)認定品。3〜4倍濃縮タイプの「ひやしあめ」です。国産しょうが、国産砂糖、麦芽飴などの厳選素材を濃縮した、昔懐かしい素朴な味わい。ひやしあめ、あめ湯以外にも、さまざまなアレンジでお楽しみいただけます。 ・ひやしあめ、あめ湯  3~4倍の冷水またはお湯で希釈して、シンプルにいただきます。 ・かき氷の蜜  ストレートで、かき氷の蜜として使えます。  ピリッと生姜が効いて、お子様から大人まで癖になる味わいです。 ・焼酎の風味付け  ロックや水割り、お湯割りに、少しだけ垂らしてください。  生姜の香りとほのかな甘みが、焼酎をよりいっそう美味しくしてくれます。 ・緑茶と合わせて  緑茶の苦味と、ひやしあめの甘みは相性抜群。まろやかで深い味わいです。 <カタシモワイナリー> 明治初期、創業者の父である高井理三郎が堅下(大阪平野)を開墾。1912年、創業者の高井作二郎が堅下産ワインの醸造に成功。除草剤を使用せず、可能な限り有機肥料を使うことにこだわった、最高のワイン作りに生涯を捧げました。その精神と伝統を継承し、高品質なワインの生産によって数々の賞を受賞しています。2001年には、国産グラッパの生産も始まりました。
¥680
〈菊池酒造〉燦然 上撰 本醸造酒(1800ml)
〈菊池酒造〉燦然 上撰 本醸造酒(1800ml)
<特徴> 芳醇な旨さとキレの良さが自慢!冷やでも燗でも、幅広くお楽しみいただける本醸造酒です。おうち飲みや晩酌にいかがでしょうか。 ・スローフードジャパン&酒文化研究所主催「燗酒コンテスト2010」 金賞受賞 ・平成24年広島国税局清酒鑑評会(燗酒部門) 優等賞受賞 ・平成25年広島国税局清酒鑑評会(燗酒部門) 優等賞受賞 ・スローフードジャパン 燗酒コンテスト2014 お値打ち燗酒/熱燗部門 金賞受賞 ・平成26年広島国税局清酒鑑評会(燗酒部門) 優等賞受賞 ・燗酒コンテスト2015「お値打ち燗酒熱燗部門」 金賞受賞 ◆本醸造 精米歩合70%以下の米や米麹、および醸造アルコールや水を原料にして造った日本酒です。米の旨味を引き出しつつも、すっきりと辛口。キレの良い爽快な後口が魅力です。飽きのこない味わいはお料理とも非常に合わせやすく、晩酌にもぴったりです。 <蔵元 菊池酒造> 明治11年創業。かつて千石船が行き交い備中玉島港町(現岡山県倉敷市玉島)として繁栄した昔の問屋街の一角にあり、「燦然」「木村式奇跡のお酒」「倉敷小町」の蔵元です。酒銘「燦然」(さんぜん)には、数多い酒の中にあって一段と輝く素晴らしい酒であるようにという願いが込められており、 蔵の中ではモーツァルトの音楽が流れています。酒米の王様「山田錦」や岡山の誇る酒米「雄町」、また「朝日」「アケボノ」などの酒造りに適した米を使用。優れた水質を誇る高梁川流域の水と、各品評会で高評価を受ける備中杜氏の卓越した技をもって、品質本位にこだわる伝統的酒造りを行っています。 ◇ 燦然 上撰 本醸造酒 瓶容量 1800ml アルコール度数  15.5% 原料米 国産米 精米歩合 70% 特定名称 本醸造酒
¥2,250
〈永山酒造〉 山猿 からくち本醸造(1800ml)
〈永山酒造〉 山猿 からくち本醸造(1800ml)
<特徴> 上流に秋吉台を配する、厚狭川の硬質な河川伏流水を使って仕込まれた本醸造酒。辛口でありながらもぴりぴりしない、非常に優しい口当たりが独特です。 控えめな良い香り、さまざまなお食事に調和する豊かな旨味と、さっぱりとしたキレの良さが魅力。冷酒、ぬる燗から熱燗まで多彩な顔をお楽しみいただける、お家飲みや晩酌におすすめのお酒です。 ◆本醸造 精米歩合70%以下の米や米麹、および醸造アルコールや水を原料にして造った日本酒です。米の旨味を引き出しつつも、すっきりと辛口。キレの良い爽快な後口が魅力です。飽きのこない味わいはお料理とも非常に合わせやすく、晩酌にもぴったりです。 <蔵元 永山酒造> 明治20年創業。灘の銘酒「男山」より商標を購入し「男山」の製造蔵として山口県・福岡県に蔵を持ち清酒の製造を行ってまいりました。近年山口県の地の利を生かした真の地酒造りを目指し「農業と共に生きる!」をスローガンに開発したブランドが「山猿」です。多くの腕の良い契約農家が作る酒米と、山口県特有のカルシュームを含んだ硬水。それらを但馬杜氏山本弥市が特徴のあるお酒として醸しております。理想はキレの良い芳醇な酒。料理を生かす酒として多くの料理人の高い評価を得てまいりました。焼酎「寝太郎」の製造蔵でもあります。 出典 : 地酒蔵元会 蔵元紀行 https://www.kuramotokai.com/kikou/71 ◇山猿 からくち本醸造 瓶容量 1800ml アルコール度数  15〜16% 原料米 日本晴(山口県産) 精米歩合 70% 特定名称 本醸造酒
¥2,200
〈菊池酒造〉燦然 特別純米酒 雄町(1800ml)
〈菊池酒造〉燦然 特別純米酒 雄町(1800ml)
<特徴> なんと!南極の昭和基地でも飲まれたお酒。ぬる燗が抜群に旨い、特別純米酒です。岡山県自慢の酒米「雄町」にこだわり、備中杜氏のきめ細やかな匠の技によって生み出されています。雄町米らしい奥行きと幅のあるまろやかな旨み。料理との相性も抜群で、冷酒からぬる燗まで幅広くお楽しみいただける逸品です。 ・雄町サミット2012/2010品評会 2大会連続優等賞 ・2009年秋季全国酒類コンクール純米の部 第1位 ・平成23年広島国税局清酒鑑評会 純米部門 連続優等賞受賞 ・岡山県食品産業協議会「旨良物(うめえーもん)」推奨品認定 ・「ワイングラスでおいしい日本酒アワード2013」 金賞受賞 ・「雄町サミット2013」にて優等賞受賞!3年連続の受賞 ・「ワイングラスでおいしい日本酒アワード2014」 金賞受賞 ・「雄町サミット2015」にて優等賞受賞 ・燗酒コンテスト2015「プレミアム燗酒部門」 金賞受賞 ・平成29年度 広島国税局清酒鑑評会『燗酒部門』優等賞受賞 ・「ワイングラスでおいしい日本酒アワード2020」 金賞受賞 ◆特別純米酒 精米歩合60%以下または特別な製造方法で作られた、香味、色沢が特に良好な日本酒です。4割以上精米することで、お米の旨みを活かしつつも、すっきり飲みやく感じられます。 <蔵元 菊池酒造> 明治11年創業。かつて千石船が行き交い備中玉島港町(現岡山県倉敷市玉島)として繁栄した昔の問屋街の一角にあり、「燦然」「木村式奇跡のお酒」「倉敷小町」の蔵元です。酒銘「燦然」(さんぜん)には、数多い酒の中にあって一段と輝く素晴らしい酒であるようにという願いが込められており、 蔵の中ではモーツァルトの音楽が流れています。酒米の王様「山田錦」や岡山の誇る酒米「雄町」、また「朝日」「アケボノ」などの酒造りに適した米を使用。優れた水質を誇る高梁川流域の水と、各品評会で高評価を受ける備中杜氏の卓越した技をもって、品質本位にこだわる伝統的酒造りを行っています。 ◇ 燦然 特別純米酒 雄町 瓶容量 1800ml アルコール度数  15.5% 原料米 雄町 精米歩合  65% 特定名称 特別純米酒
¥2,900
〈永山酒造〉山猿 純米酒(1800ml)
〈永山酒造〉山猿 純米酒(1800ml)
<特徴> 秋吉台に程近い、カルシウムを含んだ硬度80.7の中硬水を使って仕込んだ純米酒。辛口なのに柔らかな口当たりが持ち味です。鮮烈なコク、旨味、キレの理想的なバランスにこだわり、煉瓦蔵で天然熟成させることで、さらなるコクとまろやかさを追求しています。 四季折々、肴の旨さを引き出しながら、自らの美味さをも深めていくお酒です。冷やでも燗でもお好みに合わせて、さまざまな味わい方でお楽しみください。 <蔵元 永山酒造> 明治20年創業。灘の銘酒「男山」より商標を購入し「男山」の製造蔵として山口県・福岡県に蔵を持ち清酒の製造を行ってまいりました。近年山口県の地の利を生かした真の地酒造りを目指し「農業と共に生きる!」をスローガンに開発したブランドが「山猿」です。多くの腕の良い契約農家が作る酒米と、山口県特有のカルシュームを含んだ硬水。それらを但馬杜氏山本弥市が特徴のあるお酒として醸しております。理想はキレの良い芳醇な酒。料理を生かす酒として多くの料理人の高い評価を得てまいりました。焼酎「寝太郎」の製造蔵でもあります。 出典 : 地酒蔵元会 蔵元紀行 https://www.kuramotokai.com/kikou/71 ◇純米酒 山猿 瓶容量 1800ml アルコール度数  15% 原料米 西都の雫(山口県産) 精米歩合 65% 特定名称 純米酒
¥2,640
〈大沢ワインズ〉フライング・シープ ソーヴィニヨン・ブラン 白ワイン(750ml)
〈大沢ワインズ〉フライング・シープ ソーヴィニヨン・ブラン 白ワイン(750ml)
<特徴> 大沢ワインズのフラッグシップワイン、フライング・シープシリーズです。メロンやパッションフルーツ、シトラスを思わせる爽やかな香り。深みのある濃厚でリッチな果実味と、爽快な酸味のコントラストをお楽しみください。 ◆フライング・シープシリーズ 大沢ワインズは、牧羊地であった土地を購入し開墾するところから、葡萄畑作りを始めました。その際に、牧羊地から引っ越す羊さん(Sheep)達が「飛ぶように」移動する姿から「Flying Sheep」と名付けました。大沢ワインズの原点であり、代表的なシリーズです。大沢ワインズの素晴らしい大地(土壌)と気候、細部にまでこだわった丁寧な葡萄栽培とワイン醸造により、フルーティーでピュアな個性が際立っています。 <大沢ワインズ> 美しい四季、自然豊かなニュージーランドのブティック・ワイナリーです。日本人オーナーの大沢泰造氏は少年の頃からの夢を追求し、「安全で美味しいワイン造りは、最高の葡萄を作る事から始まる」という信念を持って真摯に挑戦し続けています。北島ホークス・ベイ内陸部のマラエカカオに、約43ヘクタールの単一葡萄畑を所有。自然環境の保護に取り組みながら、安全で美味しい葡萄栽培とワイン造りを行なっています。世界中の多くのワイン品評会で高い評価を受け、受賞。ニュージーランド国内をはじめ、日本、オーストラリア、アジア、アメリカ、ヨーロッパに向けて、最高品質のワインを販売しています。 ◇フライング・シープ ソーヴィニヨン・ブラン 白ワイン 瓶容量 750ml  栓 コルク 葡萄品種 ソーヴィニヨン・ブラン テイスト  【辛○○○○○○甘】
¥3,080
<山野酒造>かたの桜 生酛 純米酒 愛山 R5BÝ 火入れ(1800ml)
<山野酒造>かたの桜 生酛 純米酒 愛山 R5BÝ 火入れ(1800ml)
<特徴> 最初、口に入れた時に落ち着いた甘みとその後の酸が押し寄せてきます 冷酒はもちろん、常温から燗酒まで幅広くお楽しみ頂ける、お酒です。 色々な温度帯でお楽しみください。 ◆生酛 「酒母を手作業で造る製法」です。 日本酒を造る過程に「酒母造り」があります。酒母とは、蒸した米と水に麹、酵母、乳酸菌を加えたもので、酵母を培養することによって日本酒の発酵の元になるものです。この酒母が、日本酒の原型である「醪(もろみ)」のベースになります。 酒母は糖をアルコールに変える酵母の集合体のようなものですが、酵母とともに重要なのが乳酸菌の存在です。乳酸菌から生まれる乳酸には、日本酒にとって必要のない雑菌を死滅させる役割があります。乳酸が入っていない酒母はさまざまな雑菌によって侵食され、やがて腐ってしまいます。酒母において、いわば酵母と乳酸は二人三脚の存在といえるわけです。 通常の日本酒造りでは乳酸は人工のものを使いますが、生酛(きもと)造りでは乳酸も手作業で造ります。人工の乳酸を使った酒母を「速醸酛(そくじょうもと)」、天然の乳酸を使った酒母を「生酛(きもと)」と呼びます。 <蔵元 山野酒造> 平安の昔、貴族たちが桜狩りなど野遊びの地としてこよなく愛でた交野の里。天野川の清流とその流域に広がる沃野に恵まれたこの地は、江戸時代には多くの酒造家を生みました。その歴史と伝統を受け継ぎ、桜花のように「はんなり」とした趣の酒造にいそしんでいます。 出典 : 大阪府酒造組合 蔵元紹介 http://osaka-sake.com/index.html ◇かたの桜 生酛 純米酒 山田錦 R5BÝ 瓶容量 1800ml アルコール度数 17% 原料米 愛山(兵庫県産) 精米歩合 65% 特定名称 純米酒
¥3,520
〈大沢ワインズ〉フライング・シープ メルロー&カベルネ・ソーヴィニヨン 赤ワイン(750ml)
〈大沢ワインズ〉フライング・シープ メルロー&カベルネ・ソーヴィニヨン 赤ワイン(750ml)
<特徴> 大沢ワインズのフラッグシップワイン、フライング・シープシリーズです。ブラックチェリーやカシス、プラムなどの芳醇な果実の香りと、仄かなスパイス香。心地良いタンニンと、しっかりとしたボディの深い味わい。特に、お肉料理との相性は抜群です。 ◆フライング・シープシリーズ 大沢ワインズは、牧羊地であった土地を購入し開墾するところから、葡萄畑作りを始めました。その際に、牧羊地から引っ越す羊さん(Sheep)達が「飛ぶように」移動する姿から「Flying Sheep」と名付けました。大沢ワインズの原点であり、代表的なシリーズです。大沢ワインズの素晴らしい大地(土壌)と気候、細部にまでこだわった丁寧な葡萄栽培とワイン醸造により、フルーティーでピュアな個性が際立っています。 <大沢ワインズ> 美しい四季、自然豊かなニュージーランドのブティック・ワイナリーです。日本人オーナーの大沢泰造氏は少年の頃からの夢を追求し、「安全で美味しいワイン造りは、最高の葡萄を作る事から始まる」という信念を持って真摯に挑戦し続けています。北島ホークス・ベイ内陸部のマラエカカオに、約43ヘクタールの単一葡萄畑を所有。自然環境の保護に取り組みながら、安全で美味しい葡萄栽培とワイン造りを行なっています。世界中の多くのワイン品評会で高い評価を受け、受賞。ニュージーランド国内をはじめ、日本、オーストラリア、アジア、アメリカ、ヨーロッパに向けて、最高品質のワインを販売しています。 ◇フライング・シープ メルロー&カベルネ・ソーヴィニヨン 赤ワイン 瓶容量 750ml  栓 コルク 葡萄品種 メルロー&カベルネ・ソーヴィニヨン テイスト  【辛○○○○○○甘】
¥3,520