〈菊池酒造〉燦然 純米大吟醸 雄町50磨  黒ラベル (720ml)
〈菊池酒造〉燦然 純米大吟醸 雄町50磨 黒ラベル (720ml)
<特徴> 50%まで磨き上げた岡山特産の雄町米を使用し、蔵元杜氏が丁寧に醸しました。 華やかな香りと、雄町ならではのふくよかさを備えたきめの細かい旨みを、冷やしてお楽しみ下さいませ。 ◆純米大吟醸 精米歩合50%以下の米と米麹、水のみを使用。雑味の無いすっきりした口あたりと、純米ならではふくよかな旨味とコク、上品で主張しすぎない香り。和食をはじめ、さまざまなテイストのお料理と相性が良く、引き立てあってくれます。 ◆生原酒 火入れによる加熱殺菌を行わないお酒を「生酒」、水を加えてアルコール度数を調整していないお酒を「原酒」といいます。その両方に該当するのが「生原酒」です。フレッシュかつ濃厚な味わいが魅力。蔵ごとの持ち味がはっきりと感じられます。 <蔵元 菊池酒造> 明治11年創業。かつて千石船が行き交い備中玉島港町(現岡山県倉敷市玉島)として繁栄した昔の問屋街の一角にあり、「燦然」「木村式奇跡のお酒」「倉敷小町」の蔵元です。酒銘「燦然」(さんぜん)には、数多い酒の中にあって一段と輝く素晴らしい酒であるようにという願いが込められており、 蔵の中ではモーツァルトの音楽が流れています。酒米の王様「山田錦」や岡山の誇る酒米「雄町」、また「朝日」「アケボノ」などの酒造りに適した米を使用。優れた水質を誇る高梁川流域の水と、各品評会で高評価を受ける備中杜氏の卓越した技をもって、品質本位にこだわる伝統的酒造りを行っています。 ◇ 燦然 純米大吟醸 雄町50磨 生原酒 黒ラベル 生原酒【限定酒】 瓶容量 720ml アルコール度数  % 原料米 雄町 精米歩合 50% 特定名称 純米大吟醸
¥2,000
贈り物や手土産、プレゼントに【大阪 クラフトビール ギフト箱入り】〈箕面ビール〉箕面ビール 定番3本セット 330ml×3本
贈り物や手土産、プレゼントに【大阪 クラフトビール ギフト箱入り】〈箕面ビール〉箕面ビール 定番3本セット 330ml×3本
贈り物や手土産、プレゼントにおすすめ! 【大阪 クラフトビール ギフト箱入り】〈箕面ビール〉箕面ビールギフト 箕面ビールの定番人気、3銘柄を各1本ずつ、3本セットのギフト商品としてご用意しました。ビール好きな方へのご贈答に、大阪土産に、喜んでいただけること間違いなし!「うまいもん」を知り抜く古木酒店が、自信を持っておすすめいたします。 ● 箕面ビール スタウト 330ml×1本 ● <特徴> 焙煎モルトのドライでビターなフレーバー、なめらかでクリーミィな飲み口。「何杯でも飲みたい、飲み飽きない黒」を追求した、箕面ビールのフラッグシップモデルです。黒ビールは少し苦手という方も、ぜひ一度お試しください。お肉料理からスイーツまで、幅広くマリアージュを楽しめる懐の深さも魅力です。 ☆2009年 World Beer Award 世界金賞受賞 ☆2013年 International Brewing Awards 銅賞受賞 ☆2014年 World Beer Awards 世界金賞受賞 ☆2016年 World Beer Cup 世界金賞受賞 【容量】330ml 【原材料】麦芽、ホップ 【Alc.】5.5% 【飲みごろ温度】12~14℃ 【コ ク】★★★☆☆ 【キ レ】★★★☆☆ 【苦 味】★☆☆☆☆ 【喉ごし】★★☆☆☆ 【香 り】★★★☆☆ ● 箕面ビール ピルスナー 330ml×1本 ● <特徴> チェコ産ザーツホップのみを使用したノーブルな香り。低温で長時間じっくりと行う発酵と熟成(ラガーリング)により、深く奥行きのある味わいを持つ、研ぎ澄まされたビールに仕上がります。ピルスナーはビールの王道。箕面ビールさんが常にブラッシュアップを重ね、最高の風味を追求し続けているラガーです。 【容量】330ml 【原材料】麦芽、ホップ 【Alc.】5.0% 【飲みごろ温度】7~8℃ 【コ ク】★★☆☆☆ 【キ レ】★★★★☆ 【苦 味】★★☆☆☆ 【喉ごし】★★★★☆ 【香 り】★★☆☆☆ ● 箕面ビール ヴァイツェン 330ml×1本 ● <特徴> 小麦麦芽を50%以上使用した、南ドイツスタイルのビール。ヴァイツェン酵母が醸し出すフルーティーな香りは、バナナやクローブを思わせます。優しい口当たりと軽やかな後味で苦味はほぼ無いことから、女性やビール初心者にも人気の高いスタイル。温度によって香りや表情の変化を楽しめます。低めの温度ですっきりといただくのも良し、少し高めの温度で香りを開かせて味わうのもおすすめです。 【容量】330ml 【原材料】麦芽、ホップ 【Alc.】5.0% 【飲みごろ温度】8〜12℃ 【コ ク】★★☆☆☆ 【キ レ】★★★☆☆ 【苦 味】★☆☆☆☆ 【喉ごし】★★★★☆ 【香 り】★★★★☆ <箕面ビール> 滝と紅葉が有名な国定公園があり、野生の猿が生息する観光地でもある、大阪府箕面市のクラフトビールメーカー。可愛いお猿のキャラクターがシンボルです。コンセプトは、毎日飲める親しみやすい「デイリービール」。地域のつながり、人と人とのつながりを大切にしながら、美味しく楽しいビールを追求し続けています。世界的な受賞も数多く、現在注目度の高い、情熱と勢いのあるメーカーです。
¥2,150
〈箕面ビール〉ボスざるIPA(330ml)
〈箕面ビール〉ボスざるIPA(330ml)
<特徴> ロースト麦芽の香ばしさの裏にホップの個性が織り成すアロマ。 少し遅れてガツンとくる苦味とドライな後味が特徴のIPA。 スタイルはブラックIPAです。使用ホップは定番で使用しているホップに加え、新しいホップも導入し6種類使用しました。 ロースト麦芽の香ばしさの裏にホップの個性が織り成すアロマ。 少し遅れてガツンとくる苦味とドライな後味が特徴のIPAです。 スタウトとはまた違った「黒」をぜひお試しください。 ◆IPA インディア・ペールエール (英語: India Pale Ale; IPAとも) は、中程度かそれよりもやや高いアルコール度数をもつエール。液色は銅のような明るい琥珀色。ホップの風味が強くて苦味がある。しばしば、麦芽のフレーバーを伴う。IPAは通常ペールエールのカテゴリーに入れられる。 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 <箕面ビール> 滝と紅葉が有名な国定公園があり、野生の猿が生息する観光地でもある、大阪府箕面市のクラフトビールメーカー。可愛いお猿のキャラクターがシンボルです。コンセプトは、毎日飲める親しみやすい「デイリービール」。地域のつながり、人と人とのつながりを大切にしながら、美味しく楽しいビールを追求し続けています。世界的な受賞も数多く、現在注目度の高い、情熱と勢いのあるメーカーです。 ◇ 箕面ビール ボスざるIPA 【容量】330ml 【原材料】麦芽、ホップ 【Alc.】6.0% 【飲みごろ温度】8〜12℃
¥550 SOLD OUT
〈永山酒造〉山猿 純米吟醸 あらばしり 無濾過生原酒 R5BÝ(720ml)
〈永山酒造〉山猿 純米吟醸 あらばしり 無濾過生原酒 R5BÝ(720ml)
☆令和5年の新酒入荷しました! 前杜氏・源太郎氏の想いと共に、新生・山猿の新たなスタートの1本! 源太郎氏が愛して止まなかった、酒米「恋の予感」を使用 <特徴> ◆純米吟醸 精米歩合60%以下の米と米麹、水のみを使用。純米の旨みと華やかな香りのバランスと対比を楽しめます。和食をはじめ、さまざまなテイストのお料理と相性が良く、引き立てあってくれます。 ◆あらばしり 日本酒を絞る工程のはじめに、もろみの重さのみで抽出される部分のことです。希少価値が高く、ワイルドで癖になる味わい。華やかな香りと、フレッシュさも印象的です。 ◆無濾過 濾過をする前の、しぼりたての旨味を楽しむお酒。酒本来の個性や風味の輪郭がくっきりと感じられます。品質管理が難しく、昔は酒蔵でしか味わえませんでした。冷やしていただくのがおすすめです。 ◆生原酒 火入れによる加熱殺菌を行わないお酒を「生酒」、水を加えてアルコール度数を調整していないお酒を「原酒」といいます。その両方に該当するのが「生原酒」です。フレッシュかつ濃厚な味わいが魅力。蔵ごとの持ち味がはっきりと感じられます。 <蔵元 永山酒造> 明治20年創業。灘の銘酒「男山」より商標を購入し「男山」の製造蔵として山口県・福岡県に蔵を持ち清酒の製造を行ってまいりました。近年山口県の地の利を生かした真の地酒造りを目指し「農業と共に生きる!」をスローガンに開発したブランドが「山猿」です。多くの腕の良い契約農家が作る酒米と、山口県特有のカルシュームを含んだ硬水。それらを但馬杜氏山本弥市が特徴のあるお酒として醸しております。理想はキレの良い芳醇な酒。料理を生かす酒として多くの料理人の高い評価を得てまいりました。焼酎「寝太郎」の製造蔵でもあります。 出典 : 地酒蔵元会 蔵元紀行 https://www.kuramotokai.com/kikou/71 ◇山猿 純米吟醸 あらばしり 無濾過生原酒 瓶容量 720ml アルコール度数  15% 原料米 恋の予感(山口県産) 精米歩合 60% 特定名称 純米吟醸 無濾過生原酒
¥1,705
〈菊池酒造〉燦然 純米山田錦 生原酒 緑ラベル(720ml)
〈菊池酒造〉燦然 純米山田錦 生原酒 緑ラベル(720ml)
<特徴> 濃醇な旨みをお楽しみいただける、生原酒です。蔵元杜氏の酒造りの匠の技を用い、はぜ込みの良い栗香のするこうじづくりで、山田錦のまろやかでふくらみのある味わいを引き出しました。 ◆生原酒 火入れによる加熱殺菌を行わないお酒を「生酒」、水を加えてアルコール度数を調整していないお酒を「原酒」といいます。その両方に該当するのが「生原酒」です。フレッシュかつ濃厚な味わいが魅力。蔵ごとの持ち味がはっきりと感じられます。 <蔵元 菊池酒造> 明治11年創業。かつて千石船が行き交い備中玉島港町(現岡山県倉敷市玉島)として繁栄した昔の問屋街の一角にあり、「燦然」「木村式奇跡のお酒」「倉敷小町」の蔵元です。酒銘「燦然」(さんぜん)には、数多い酒の中にあって一段と輝く素晴らしい酒であるようにという願いが込められており、 蔵の中ではモーツァルトの音楽が流れています。酒米の王様「山田錦」や岡山の誇る酒米「雄町」、また「朝日」「アケボノ」などの酒造りに適した米を使用。優れた水質を誇る高梁川流域の水と、各品評会で高評価を受ける備中杜氏の卓越した技をもって、品質本位にこだわる伝統的酒造りを行っています。 ◇ 燦然 純米山田錦 生原酒 緑ラベル 瓶容量 720ml アルコール度数   % 原料米 山田錦 精米歩合  % 特定名称 生原酒
¥1,540
〈山野酒造〉純米大吟醸 織姫の里(720ml) 大阪産認定商品
〈山野酒造〉純米大吟醸 織姫の里(720ml) 大阪産認定商品
地元交野産、こだわりの「山田錦」で作られた純米大吟醸酒。ふくよかな香りと旨味のバランスが素晴らしく、大阪土産やギフトにも喜ばれる「大阪産(もん)名品」認定品です。 ◆純米大吟醸 精米歩合50%以下の米と米麹、水のみを使用。雑味の無いすっきりした口あたりと、純米ならではふくよかな旨味とコク、上品で主張しすぎない香り。和食をはじめ、さまざまなテイストのお料理と相性が良く、引き立てあってくれます。 ◆大阪産(もん)名品 大阪を代表する土産物等であり、製造開始から50年以上が経過しているなど、時代を超えて愛され続ける加工食品 又はこれに準じる 商品です。 出典 : 大阪府公式HP https://www.pref.osaka.lg.jp/default.html <蔵元 山野酒造> 平安の昔、貴族たちが桜狩りなど野遊びの地としてこよなく愛でた交野の里。天野川の清流とその流域に広がる沃野に恵まれたこの地は、江戸時代には多くの酒造家を生みました。その歴史と伝統を受け継ぎ、桜花のように「はんなり」とした趣の酒造にいそしんでいます。 出典 : 大阪府酒造組合 蔵元紹介 http://osaka-sake.com/index.html ◇純米大吟醸 織姫の里 瓶容量 720ml アルコール度数 原料米 山田錦 精米歩合 50% 特定名称 純米大吟醸
¥2,310
〈菊池酒造〉木村式奇跡のお酒 純米雄町70 辛口(720ml)
〈菊池酒造〉木村式奇跡のお酒 純米雄町70 辛口(720ml)
☆全国燗酒コンテスト2024 プレミアム熱燗部門にて金賞受賞! <特徴> 自然環境に恵まれた「晴れの国」岡山の地にて、「奇跡のりんご」で知られる木村秋則氏らの指導のもと、農薬・除草剤・化学/有機肥料を使わずに育てられた自然栽培米。岡山の誇る酒米「雄町」で醸した純米吟醸酒です。 口当たりはなめらかであと口すっきり。芳醇な香りと、雄町米のふくよかな旨みを存分に味わっていただけるように、精米歩合を70%にして仕込んだこだわりのお酒です。 ◆純米吟醸 精米歩合60%以下の米と米麹、水のみを使用。純米の旨みと華やかな香りのバランスと対比を楽しめます。和食をはじめ、さまざまなテイストのお料理と相性が良く、引き立てあってくれます。 <蔵元 菊池酒造> 明治11年創業。かつて千石船が行き交い備中玉島港町(現岡山県倉敷市玉島)として繁栄した昔の問屋街の一角にあり、「燦然」「木村式奇跡のお酒」「倉敷小町」の蔵元です。酒銘「燦然」(さんぜん)には、数多い酒の中にあって一段と輝く素晴らしい酒であるようにという願いが込められており、 蔵の中ではモーツァルトの音楽が流れています。酒米の王様「山田錦」や岡山の誇る酒米「雄町」、また「朝日」「アケボノ」などの酒造りに適した米を使用。優れた水質を誇る高梁川流域の水と、各品評会で高評価を受ける備中杜氏の卓越した技をもって、品質本位にこだわる伝統的酒造りを行っています。 ◇ 木村式奇跡のお酒 純米雄町70 辛口 瓶容量 720ml アルコール度数  15.5% 原料米 雄町 精米歩合  70% 特定名称 純米吟醸酒
¥1,680
〈栃倉酒造〉米百俵 梅酒 酒蔵仕込み(720ml)
〈栃倉酒造〉米百俵 梅酒 酒蔵仕込み(720ml)
米百俵 梅酒は、栃倉酒造が自信を持ってお届けする酒蔵仕込みの逸品 日本酒をベースに使用した、梅酒です。 福井県産の紅映梅を、手作業で一粒一粒丁寧に洗浄し、淡麗な新潟清酒の原酒と、最高級の氷砂糖を温度管理をしながら、1年間じっくり漬け込みました。 シャープな甘味と酸味によりバランスのとれた飲み飽きしない梅酒として仕上がっています。 ストレートもしくはロックだけでなくソーダ割りなど、食前食中酒として味わって頂きたい一品です。 この米百俵 梅酒は、栃倉酒造の熟練した職人による酒蔵仕込みで、手間暇かけた醸造技術によって生まれます。ぜひ、この一本で、栃倉酒造の歴史とこだわりを感じていただきたいと思います。 <蔵元 栃倉酒造> 澄んだ空気、清冽な水、そして豊かな自然がある。 「米百俵」は酒造りの原点を追求し、地元農家と契約栽培した酒造好適米を使用し、西山連山の清冽な湧水を仕込み水として、自然の恵みを活かし自然と共にある酒造りを目指しています。 出典 : 新潟県酒造組合 倉本紹介 https://www.niigata-sake.or.jp/kuramoto/tochikura/ ◇米百俵 梅酒 酒蔵仕込み 瓶容量 720ml アルコール度数  15〜16% 原料米 精米歩合  特定名称 梅酒 ※お酒は20歳になってから。運転後の飲酒は絶対にしないでください。
¥1,760
〈カタシモワイナリー〉赤ワイン梅酒(720ml)
〈カタシモワイナリー〉赤ワイン梅酒(720ml)
<特徴> 国産マスカット・ベーリーAを使用した赤ワインに、松下忠三郎さんの作る、紀州南部産の南高梅をじっくりと漬け込んだ無濾過の梅酒です。こだわりのワインと梅の、贅沢なコラボレーション。女性にも非常に人気のあるお酒です。着色料、香料、酸味料 無添加。アルコール度数は11%です。 ◆無濾過ワイン 通常ワインは品質を安定させるために、濾過して酵母やオリなどを取り除くが、これをせずに、タンクの上澄み部分をそのままビン詰めしたものを「にごりワイン」や「無濾過ワイン」と称します。無濾過・非加熱のものは温度管理が難しいのですが、瓶内発酵による微炭酸や、葡萄本来の果実味、濃厚な凝縮感が感じられるなど、様々な魅力のあるワインです。 <カタシモワイナリー> 明治初期、創業者の父である高井理三郎が堅下(大阪平野)を開墾。1912年、創業者の高井作二郎が堅下産ワインの醸造に成功。除草剤を使用せず、可能な限り有機肥料を使うことにこだわった、最高のワイン作りに生涯を捧げました。その精神と伝統を継承し、高品質なワインの生産によって数々の賞を受賞しています。2001年には、国産グラッパの生産も始まりました。 ◇赤ワイン梅酒 瓶容量 720ml 栓 器械栓 葡萄品種 マスカット・ベーリーA、南高梅、砂糖、ブランデー
¥2,310