〈栃倉酒造〉米百俵 梅酒 酒蔵仕込み(720ml)
〈栃倉酒造〉米百俵 梅酒 酒蔵仕込み(720ml)
米百俵 梅酒は、栃倉酒造が自信を持ってお届けする酒蔵仕込みの逸品 日本酒をベースに使用した、梅酒です。 福井県産の紅映梅を、手作業で一粒一粒丁寧に洗浄し、淡麗な新潟清酒の原酒と、最高級の氷砂糖を温度管理をしながら、1年間じっくり漬け込みました。 シャープな甘味と酸味によりバランスのとれた飲み飽きしない梅酒として仕上がっています。 ストレートもしくはロックだけでなくソーダ割りなど、食前食中酒として味わって頂きたい一品です。 この米百俵 梅酒は、栃倉酒造の熟練した職人による酒蔵仕込みで、手間暇かけた醸造技術によって生まれます。ぜひ、この一本で、栃倉酒造の歴史とこだわりを感じていただきたいと思います。 <蔵元 栃倉酒造> 澄んだ空気、清冽な水、そして豊かな自然がある。 「米百俵」は酒造りの原点を追求し、地元農家と契約栽培した酒造好適米を使用し、西山連山の清冽な湧水を仕込み水として、自然の恵みを活かし自然と共にある酒造りを目指しています。 出典 : 新潟県酒造組合 倉本紹介 https://www.niigata-sake.or.jp/kuramoto/tochikura/ ◇米百俵 梅酒 酒蔵仕込み 瓶容量 720ml アルコール度数  15〜16% 原料米 精米歩合  特定名称 梅酒 ※お酒は20歳になってから。運転後の飲酒は絶対にしないでください。
¥1,760
〈菊池酒造〉燦然 純米大吟醸原酒 40磨(1800ml)
〈菊池酒造〉燦然 純米大吟醸原酒 40磨(1800ml)
<特徴> 丁寧に醸された吟醸の華やかでフルーティーな香りと、磨き抜かれた山田錦のまろやかな旨さがバランスよく調和した、コクのある味わい。香りと旨みが絶妙のハーモニーを織りなす、贅沢な純米大吟醸。かつ、水を加えてアルコール度数を調整していない「原酒」です。 ・2019年『ワイングラスでおいしい日本酒アワード2019』 金賞受賞 ・2020年『ワイングラスでおいしい日本酒アワード2020』 金賞受賞 ◆純米大吟醸 精米歩合50%以下の米と米麹、水のみを使用。雑味の無いすっきりした口あたりと、純米ならではふくよかな旨味とコク、上品で主張しすぎない香り。和食をはじめ、さまざまなテイストのお料理と相性が良く、引き立てあってくれます。 <蔵元 菊池酒造> 明治11年創業。かつて千石船が行き交い備中玉島港町(現岡山県倉敷市玉島)として繁栄した昔の問屋街の一角にあり、「燦然」「木村式奇跡のお酒」「倉敷小町」の蔵元です。酒銘「燦然」(さんぜん)には、数多い酒の中にあって一段と輝く素晴らしい酒であるようにという願いが込められており、 蔵の中ではモーツァルトの音楽が流れています。酒米の王様「山田錦」や岡山の誇る酒米「雄町」、また「朝日」「アケボノ」などの酒造りに適した米を使用。優れた水質を誇る高梁川流域の水と、各品評会で高評価を受ける備中杜氏の卓越した技をもって、品質本位にこだわる伝統的酒造りを行っています。 ◇ 燦然 純米大吟醸原酒 40磨 瓶容量 1800ml アルコール度数  16.5% 原料米 山田錦 精米歩合 40% 特定名称 純米大吟醸原酒
¥7,200
〈菊池酒造〉木村式奇跡のお酒 純米雄町70 辛口(1800ml)
〈菊池酒造〉木村式奇跡のお酒 純米雄町70 辛口(1800ml)
☆全国燗酒コンテスト2024 プレミアム熱燗部門にて金賞受賞! <特徴> 自然環境に恵まれた「晴れの国」岡山の地にて、「奇跡のりんご」で知られる木村秋則氏らの指導のもと、農薬・除草剤・化学/有機肥料を使わずに育てられた自然栽培米。岡山の誇る酒米「雄町」で醸した純米吟醸酒です。 口当たりはなめらかであと口すっきり。芳醇な香りと、雄町米のふくよかな旨みを存分に味わっていただけるように、精米歩合を70%にして仕込んだこだわりのお酒です。 ◆純米吟醸 精米歩合60%以下の米と米麹、水のみを使用。純米の旨みと華やかな香りのバランスと対比を楽しめます。和食をはじめ、さまざまなテイストのお料理と相性が良く、引き立てあってくれます。 <蔵元 菊池酒造> 明治11年創業。かつて千石船が行き交い備中玉島港町(現岡山県倉敷市玉島)として繁栄した昔の問屋街の一角にあり、「燦然」「木村式奇跡のお酒」「倉敷小町」の蔵元です。酒銘「燦然」(さんぜん)には、数多い酒の中にあって一段と輝く素晴らしい酒であるようにという願いが込められており、 蔵の中ではモーツァルトの音楽が流れています。酒米の王様「山田錦」や岡山の誇る酒米「雄町」、また「朝日」「アケボノ」などの酒造りに適した米を使用。優れた水質を誇る高梁川流域の水と、各品評会で高評価を受ける備中杜氏の卓越した技をもって、品質本位にこだわる伝統的酒造りを行っています。 ◇ 木村式奇跡のお酒 純米雄町70 辛口 瓶容量 720ml アルコール度数  15.5% 原料米 雄町 精米歩合  70% 特定名称 純米吟醸酒
¥3,300
<永山酒造>山猿 純米大吟醸(720ml)
<永山酒造>山猿 純米大吟醸(720ml)
<特徴> 山猿販売20周年を迎えた2022年。山口県最年少の杜氏、最年少のメンバーで醸すお酒は昨年度8つの賞をいただくなど、勢いよく20周年を迎えることができました。 そんな中、杜氏・蔵人がやりたかったことの一つが、純米大吟醸の酒質リニューアルでした。今回20周年を迎え、新たに酒質を設計。 完全契約農家栽培の山田錦のうま味を存分に出しながら、山猿特有のキレを共存させた純米大吟醸。ここ数年お届けしてきた山猿の新しい姿を存分に感じることができる、躍動感に満ちた一本となりました。ぜひお楽しみください! ◆純米大吟醸 精米歩合50%以下の米と米麹、水のみを使用。雑味の無いすっきりした口あたりと、純米ならではふくよかな旨味とコク、上品で主張しすぎない香り。和食をはじめ、さまざまなテイストのお料理と相性が良く、引き立てあってくれます。 <蔵元 永山酒造> 明治20年創業。灘の銘酒「男山」より商標を購入し「男山」の製造蔵として山口県・福岡県に蔵を持ち清酒の製造を行ってまいりました。近年山口県の地の利を生かした真の地酒造りを目指し「農業と共に生きる!」をスローガンに開発したブランドが「山猿」です。多くの腕の良い契約農家が作る酒米と、山口県特有のカルシュームを含んだ硬水。それらを但馬杜氏山本弥市が特徴のあるお酒として醸しております。理想はキレの良い芳醇な酒。料理を生かす酒として多くの料理人の高い評価を得てまいりました。焼酎「寝太郎」の製造蔵でもあります。 出典 : 地酒蔵元会 蔵元紀行 https://www.kuramotokai.com/kikou/71 ◇山猿 純米大吟醸 瓶容量 720ml アルコール度数  15% 原料米 山田錦 精米歩合 50% 特定名称 純米大吟醸 ☆全米日本酒歓評会2023 大吟醸B部門(精米歩合50%以下)銀賞受賞
¥2,310
〈永山酒造〉 Drunk Monkey ドランクモンキー 美山錦(720ml)
〈永山酒造〉 Drunk Monkey ドランクモンキー 美山錦(720ml)
<特徴> 呑めば呑むほど強くなる!? いや楽しくなる! そんなお酒が、限定流通商品「Drunk Monkey」です! ドランクモンキー第二弾の酒米「美山錦」は、主に軟水地域で生産されるお米。それを永山酒造さんならではの、中硬水で仕込んでいます。杜氏がほれ込んだ最新の協会酵母1901号で醸し、しっかりとした米の旨味と清涼感溢れるキレが楽しめる日本酒となりました。 まずは冷やでそのまま!気分に合わせて燗酒など、変化する味わいを堪能してください。 <蔵元 永山酒造> 明治20年創業。灘の銘酒「男山」より商標を購入し「男山」の製造蔵として山口県・福岡県に蔵を持ち清酒の製造を行ってまいりました。近年山口県の地の利を生かした真の地酒造りを目指し「農業と共に生きる!」をスローガンに開発したブランドが「山猿」です。多くの腕の良い契約農家が作る酒米と、山口県特有のカルシュームを含んだ硬水。それらを但馬杜氏山本弥市が特徴のあるお酒として醸しております。理想はキレの良い芳醇な酒。料理を生かす酒として多くの料理人の高い評価を得てまいりました。焼酎「寝太郎」の製造蔵でもあります。 出典 : 地酒蔵元会 蔵元紀行 https://www.kuramotokai.com/kikou/71 ◇Drunk Monkey ドランクモンキー 美山錦 瓶容量 720ml アルコール度数  15% 原料米 美山錦100% 精米歩合  % 特定名称 -
¥1,650 SOLD OUT
〈菊池酒造〉燦然 特別純米酒 雄町(720ml)
〈菊池酒造〉燦然 特別純米酒 雄町(720ml)
☆ワイングラスでおいしい日本酒アワード2024 金賞受賞!  <特徴> なんと!南極の昭和基地でも飲まれたお酒。ぬる燗が抜群に旨い、特別純米酒です。岡山県自慢の酒米「雄町」にこだわり、備中杜氏のきめ細やかな匠の技によって生み出されています。雄町米らしい奥行きと幅のあるまろやかな旨み。料理との相性も抜群で、冷酒からぬる燗まで幅広くお楽しみいただける逸品です。 ・雄町サミット2012/2010品評会 2大会連続優等賞 ・2009年秋季全国酒類コンクール純米の部 第1位 ・平成23年広島国税局清酒鑑評会 純米部門 連続優等賞受賞 ・岡山県食品産業協議会「旨良物(うめえーもん)」推奨品認定 ・「ワイングラスでおいしい日本酒アワード2013」 金賞受賞 ・「雄町サミット2013」にて優等賞 3年連続受賞 ・「ワイングラスでおいしい日本酒アワード2014」 金賞受賞 ・「雄町サミット2015」 優等賞受賞 ・燗酒コンテスト2015「プレミアム燗酒部門」 金賞受賞 ・平成29年度 広島国税局清酒鑑評会『燗酒部門』優等賞受賞 ・「ワイングラスでおいしい日本酒アワード2020」 金賞受賞 ・ワイングラスでおいしい日本酒アワード2024 金賞受賞! ◆特別純米酒 精米歩合60%以下または特別な製造方法で作られた、香味、色沢が特に良好な日本酒です。4割以上精米することで、お米の旨みを活かしつつも、すっきり飲みやく感じられます。 <蔵元 菊池酒造> 明治11年創業。かつて千石船が行き交い備中玉島港町(現岡山県倉敷市玉島)として繁栄した昔の問屋街の一角にあり、「燦然」「木村式奇跡のお酒」「倉敷小町」の蔵元です。酒銘「燦然」(さんぜん)には、数多い酒の中にあって一段と輝く素晴らしい酒であるようにという願いが込められており、 蔵の中ではモーツァルトの音楽が流れています。酒米の王様「山田錦」や岡山の誇る酒米「雄町」、また「朝日」「アケボノ」などの酒造りに適した米を使用。優れた水質を誇る高梁川流域の水と、各品評会で高評価を受ける備中杜氏の卓越した技をもって、品質本位にこだわる伝統的酒造りを行っています。 ◇ 燦然 特別純米酒 雄町 瓶容量 720ml アルコール度数  15.5% 原料米 雄町 精米歩合  65% 特定名称 特別純米酒
¥1,450
〈安福又四郎商店〉大黒正宗「吟醸しぼりたて」R5BY(720ml)
〈安福又四郎商店〉大黒正宗「吟醸しぼりたて」R5BY(720ml)
2023年12月7日発売! 令和5年の新酒・R5BÝが入荷しました! 兵庫県/日本酒「大黒正宗」冬の風物詩とも言える人気商品。 今年もワクワク♪ドキドキ!お楽しみください。 <特徴> みずみずしく香る、フレッシュなお酒。林檎のような香りを持ちながら、生きた酵母が醸し出す複雑な旨味と甘み、酸味を中心とした濃厚な味をがつんと感じることができます。 基本的に熟成させてから出荷される大黒正宗の中で、めずらしく絞ってすぐ出荷される「しぼりたて」は、売り切り御免の時期限定。 お酒だけでぐいぐい呑んでしまう危険なお酒。少し冷やしたくらいがおすすめ。 まさかのポテサラにも合います。 味わいの出やすい酒米「兵庫夢錦」と、兵庫の酒造り名水「宮水」に、香りの立つ酵母を組み合わせて醸造する生酒の原酒。 磨きを60%にすることで米の旨さをしっかりと残した味わいのあるお酒を目指しています。発酵温度を高めて味をのせていく吟醸造りを行い、火入れをせず酵母が生きたまま瓶詰めされることによって、複雑な味わいがお楽しみいただけます。 ◆生原酒 火入れによる加熱殺菌を行わないお酒を「生酒」、水を加えてアルコール度数を調整していないお酒を「原酒」といいます。その両方に該当するのが「生原酒」です。フレッシュかつ濃厚な味わいが魅力。蔵ごとの持ち味がはっきりと感じられます。 <蔵元 安福又四郎商店> 神戸は灘五郷の御影において、寒仕込みで、ごく少量を生産する手造りの酒蔵です。酒造りの名水「宮水」特有の強い酒質を持ち、瓶詰め後も熟成して味がのってくる「灘酒」の正統な系譜。日本酒という醸造酒が持つ「お酒のうま味」が存分に感じられる酒造りを目指しています。 しっかりとした味わいやふくらみがありながらも、キレがよく口にべたりと残らない。結果として〝絶品の食中酒〟と愛していただいてきた日本酒を、守り、進化させ続けています。 出典 : 安福又四郎商店公式サイト https://www.matashiro.jp/ ◇ 大黒正宗「吟醸しぼりたて」 瓶容量 720ml アルコール度数  17% 原料米 兵庫夢錦 精米歩合 60% 特定名称 
¥1,540
〈永山酒造〉 純米酒 山猿(720ml)
〈永山酒造〉 純米酒 山猿(720ml)
<特徴> 秋吉台に程近い、カルシウムを含んだ硬度80.7の中硬水を使って仕込んだ純米酒。辛口なのに柔らかな口当たりが持ち味です。鮮烈なコク、旨味、キレの理想的なバランスにこだわり、煉瓦蔵で天然熟成させることで、さらなるコクとまろやかさを追求しています。 四季折々、肴の旨さを引き出しながら、自らの美味さをも深めていくお酒です。冷やでも燗でもお好みに合わせて、さまざまな味わい方でお楽しみください。 <蔵元 永山酒造> 明治20年創業。灘の銘酒「男山」より商標を購入し「男山」の製造蔵として山口県・福岡県に蔵を持ち清酒の製造を行ってまいりました。近年山口県の地の利を生かした真の地酒造りを目指し「農業と共に生きる!」をスローガンに開発したブランドが「山猿」です。多くの腕の良い契約農家が作る酒米と、山口県特有のカルシュームを含んだ硬水。それらを但馬杜氏山本弥市が特徴のあるお酒として醸しております。理想はキレの良い芳醇な酒。料理を生かす酒として多くの料理人の高い評価を得てまいりました。焼酎「寝太郎」の製造蔵でもあります。 出典 : 地酒蔵元会 蔵元紀行 https://www.kuramotokai.com/kikou/71 ◇純米酒 山猿 瓶容量 720ml アルコール度数  15% 原料米 西都の雫(山口県産) 精米歩合 65% 特定名称 純米酒
¥1,320
〈菊池酒造〉燦然 純米大吟醸 雄町50磨  黒ラベル 生原酒(720ml)【限定酒】
〈菊池酒造〉燦然 純米大吟醸 雄町50磨 黒ラベル 生原酒(720ml)【限定酒】
<特徴> 蔵元限定出荷酒!丁寧に醸された生原酒ならではの華やかでフルーティーな香りと、磨き抜かれた雄町米のふくよかな旨味がバランスよく調和。香りと旨みが絶妙のハーモニーを織りなす、贅沢な純米大吟醸です。繊細な味わいを冷やでじっくりとお楽しみください。 ◆純米大吟醸 精米歩合50%以下の米と米麹、水のみを使用。雑味の無いすっきりした口あたりと、純米ならではふくよかな旨味とコク、上品で主張しすぎない香り。和食をはじめ、さまざまなテイストのお料理と相性が良く、引き立てあってくれます。 ◆生原酒 火入れによる加熱殺菌を行わないお酒を「生酒」、水を加えてアルコール度数を調整していないお酒を「原酒」といいます。その両方に該当するのが「生原酒」です。フレッシュかつ濃厚な味わいが魅力。蔵ごとの持ち味がはっきりと感じられます。 <蔵元 菊池酒造> 明治11年創業。かつて千石船が行き交い備中玉島港町(現岡山県倉敷市玉島)として繁栄した昔の問屋街の一角にあり、「燦然」「木村式奇跡のお酒」「倉敷小町」の蔵元です。酒銘「燦然」(さんぜん)には、数多い酒の中にあって一段と輝く素晴らしい酒であるようにという願いが込められており、 蔵の中ではモーツァルトの音楽が流れています。酒米の王様「山田錦」や岡山の誇る酒米「雄町」、また「朝日」「アケボノ」などの酒造りに適した米を使用。優れた水質を誇る高梁川流域の水と、各品評会で高評価を受ける備中杜氏の卓越した技をもって、品質本位にこだわる伝統的酒造りを行っています。 ◇ 燦然 純米大吟醸 雄町50磨 生原酒 黒ラベル 生原酒【限定酒】 瓶容量 720ml アルコール度数  % 原料米 雄町 精米歩合 % 特定名称 純米大吟醸 生原酒
¥2,250
〈菊池酒造〉燦然 上撰 本醸造酒(1800ml)
〈菊池酒造〉燦然 上撰 本醸造酒(1800ml)
<特徴> 芳醇な旨さとキレの良さが自慢!冷やでも燗でも、幅広くお楽しみいただける本醸造酒です。おうち飲みや晩酌にいかがでしょうか。 ・スローフードジャパン&酒文化研究所主催「燗酒コンテスト2010」 金賞受賞 ・平成24年広島国税局清酒鑑評会(燗酒部門) 優等賞受賞 ・平成25年広島国税局清酒鑑評会(燗酒部門) 優等賞受賞 ・スローフードジャパン 燗酒コンテスト2014 お値打ち燗酒/熱燗部門 金賞受賞 ・平成26年広島国税局清酒鑑評会(燗酒部門) 優等賞受賞 ・燗酒コンテスト2015「お値打ち燗酒熱燗部門」 金賞受賞 ◆本醸造 精米歩合70%以下の米や米麹、および醸造アルコールや水を原料にして造った日本酒です。米の旨味を引き出しつつも、すっきりと辛口。キレの良い爽快な後口が魅力です。飽きのこない味わいはお料理とも非常に合わせやすく、晩酌にもぴったりです。 <蔵元 菊池酒造> 明治11年創業。かつて千石船が行き交い備中玉島港町(現岡山県倉敷市玉島)として繁栄した昔の問屋街の一角にあり、「燦然」「木村式奇跡のお酒」「倉敷小町」の蔵元です。酒銘「燦然」(さんぜん)には、数多い酒の中にあって一段と輝く素晴らしい酒であるようにという願いが込められており、 蔵の中ではモーツァルトの音楽が流れています。酒米の王様「山田錦」や岡山の誇る酒米「雄町」、また「朝日」「アケボノ」などの酒造りに適した米を使用。優れた水質を誇る高梁川流域の水と、各品評会で高評価を受ける備中杜氏の卓越した技をもって、品質本位にこだわる伝統的酒造りを行っています。 ◇ 燦然 上撰 本醸造酒 瓶容量 1800ml アルコール度数  15.5% 原料米 国産米 精米歩合 70% 特定名称 本醸造酒
¥2,250 SOLD OUT
〈永山酒造〉 山猿 からくち本醸造(1800ml)
〈永山酒造〉 山猿 からくち本醸造(1800ml)
<特徴> 上流に秋吉台を配する、厚狭川の硬質な河川伏流水を使って仕込まれた本醸造酒。辛口でありながらもぴりぴりしない、非常に優しい口当たりが独特です。 控えめな良い香り、さまざまなお食事に調和する豊かな旨味と、さっぱりとしたキレの良さが魅力。冷酒、ぬる燗から熱燗まで多彩な顔をお楽しみいただける、お家飲みや晩酌におすすめのお酒です。 ◆本醸造 精米歩合70%以下の米や米麹、および醸造アルコールや水を原料にして造った日本酒です。米の旨味を引き出しつつも、すっきりと辛口。キレの良い爽快な後口が魅力です。飽きのこない味わいはお料理とも非常に合わせやすく、晩酌にもぴったりです。 <蔵元 永山酒造> 明治20年創業。灘の銘酒「男山」より商標を購入し「男山」の製造蔵として山口県・福岡県に蔵を持ち清酒の製造を行ってまいりました。近年山口県の地の利を生かした真の地酒造りを目指し「農業と共に生きる!」をスローガンに開発したブランドが「山猿」です。多くの腕の良い契約農家が作る酒米と、山口県特有のカルシュームを含んだ硬水。それらを但馬杜氏山本弥市が特徴のあるお酒として醸しております。理想はキレの良い芳醇な酒。料理を生かす酒として多くの料理人の高い評価を得てまいりました。焼酎「寝太郎」の製造蔵でもあります。 出典 : 地酒蔵元会 蔵元紀行 https://www.kuramotokai.com/kikou/71 ◇山猿 からくち本醸造 瓶容量 1800ml アルコール度数  15〜16% 原料米 日本晴(山口県産) 精米歩合 70% 特定名称 本醸造酒
¥2,200
〈菊池酒造〉燦然 特別純米酒 雄町(1800ml)
〈菊池酒造〉燦然 特別純米酒 雄町(1800ml)
<特徴> なんと!南極の昭和基地でも飲まれたお酒。ぬる燗が抜群に旨い、特別純米酒です。岡山県自慢の酒米「雄町」にこだわり、備中杜氏のきめ細やかな匠の技によって生み出されています。雄町米らしい奥行きと幅のあるまろやかな旨み。料理との相性も抜群で、冷酒からぬる燗まで幅広くお楽しみいただける逸品です。 ・雄町サミット2012/2010品評会 2大会連続優等賞 ・2009年秋季全国酒類コンクール純米の部 第1位 ・平成23年広島国税局清酒鑑評会 純米部門 連続優等賞受賞 ・岡山県食品産業協議会「旨良物(うめえーもん)」推奨品認定 ・「ワイングラスでおいしい日本酒アワード2013」 金賞受賞 ・「雄町サミット2013」にて優等賞受賞!3年連続の受賞 ・「ワイングラスでおいしい日本酒アワード2014」 金賞受賞 ・「雄町サミット2015」にて優等賞受賞 ・燗酒コンテスト2015「プレミアム燗酒部門」 金賞受賞 ・平成29年度 広島国税局清酒鑑評会『燗酒部門』優等賞受賞 ・「ワイングラスでおいしい日本酒アワード2020」 金賞受賞 ◆特別純米酒 精米歩合60%以下または特別な製造方法で作られた、香味、色沢が特に良好な日本酒です。4割以上精米することで、お米の旨みを活かしつつも、すっきり飲みやく感じられます。 <蔵元 菊池酒造> 明治11年創業。かつて千石船が行き交い備中玉島港町(現岡山県倉敷市玉島)として繁栄した昔の問屋街の一角にあり、「燦然」「木村式奇跡のお酒」「倉敷小町」の蔵元です。酒銘「燦然」(さんぜん)には、数多い酒の中にあって一段と輝く素晴らしい酒であるようにという願いが込められており、 蔵の中ではモーツァルトの音楽が流れています。酒米の王様「山田錦」や岡山の誇る酒米「雄町」、また「朝日」「アケボノ」などの酒造りに適した米を使用。優れた水質を誇る高梁川流域の水と、各品評会で高評価を受ける備中杜氏の卓越した技をもって、品質本位にこだわる伝統的酒造りを行っています。 ◇ 燦然 特別純米酒 雄町 瓶容量 1800ml アルコール度数  15.5% 原料米 雄町 精米歩合  65% 特定名称 特別純米酒
¥2,900
〈永山酒造〉山猿 純米酒(1800ml)
〈永山酒造〉山猿 純米酒(1800ml)
<特徴> 秋吉台に程近い、カルシウムを含んだ硬度80.7の中硬水を使って仕込んだ純米酒。辛口なのに柔らかな口当たりが持ち味です。鮮烈なコク、旨味、キレの理想的なバランスにこだわり、煉瓦蔵で天然熟成させることで、さらなるコクとまろやかさを追求しています。 四季折々、肴の旨さを引き出しながら、自らの美味さをも深めていくお酒です。冷やでも燗でもお好みに合わせて、さまざまな味わい方でお楽しみください。 <蔵元 永山酒造> 明治20年創業。灘の銘酒「男山」より商標を購入し「男山」の製造蔵として山口県・福岡県に蔵を持ち清酒の製造を行ってまいりました。近年山口県の地の利を生かした真の地酒造りを目指し「農業と共に生きる!」をスローガンに開発したブランドが「山猿」です。多くの腕の良い契約農家が作る酒米と、山口県特有のカルシュームを含んだ硬水。それらを但馬杜氏山本弥市が特徴のあるお酒として醸しております。理想はキレの良い芳醇な酒。料理を生かす酒として多くの料理人の高い評価を得てまいりました。焼酎「寝太郎」の製造蔵でもあります。 出典 : 地酒蔵元会 蔵元紀行 https://www.kuramotokai.com/kikou/71 ◇純米酒 山猿 瓶容量 1800ml アルコール度数  15% 原料米 西都の雫(山口県産) 精米歩合 65% 特定名称 純米酒
¥2,640
〈永山酒造〉山猿 純米吟醸 しぼりたてR5BÝ(720ml)
〈永山酒造〉山猿 純米吟醸 しぼりたてR5BÝ(720ml)
☆令和5年の新酒が入荷しました! 前杜氏・源太郎氏の想いと共に、新生・山猿の新たなスタートの1本! 源太郎氏が愛して止まなかった、酒米「恋の予感」を使用 <特徴> 山口県産の山田錦、自社製酵母NKを使用。上流に秋吉台を配する、厚狭川の硬質な河川伏流水を使って仕込まれた純米吟醸酒。1回火入れのフレッシュな「しぼりたて」です。しっかりとした米の旨味、新酒ならではの吟香とキレを、ぜひ味わってみてください。 ◆純米吟醸 精米歩合60%以下の米と米麹、水のみを使用。純米の旨みと華やかな香りのバランスと対比を楽しめます。和食をはじめ、さまざまなテイストのお料理と相性が良く、引き立てあってくれます。 <蔵元 永山酒造> 明治20年創業。灘の銘酒「男山」より商標を購入し「男山」の製造蔵として山口県・福岡県に蔵を持ち清酒の製造を行ってまいりました。近年山口県の地の利を生かした真の地酒造りを目指し「農業と共に生きる!」をスローガンに開発したブランドが「山猿」です。多くの腕の良い契約農家が作る酒米と、山口県特有のカルシュームを含んだ硬水。それらを但馬杜氏山本弥市が特徴のあるお酒として醸しております。理想はキレの良い芳醇な酒。料理を生かす酒として多くの料理人の高い評価を得てまいりました。焼酎「寝太郎」の製造蔵でもあります。 出典 : 地酒蔵元会 蔵元紀行 https://www.kuramotokai.com/kikou/71 ◇山猿 純米吟醸 しぼりたて 瓶容量 720ml アルコール度数  15% 原料米 山田錦(山口県産) 精米歩合 60% 特定名称 純米吟醸
¥1,595 SOLD OUT
〈菊池酒造〉燦然 上撰 本醸造酒(720ml)
〈菊池酒造〉燦然 上撰 本醸造酒(720ml)
<特徴> 芳醇な旨さとキレの良さが自慢!冷やでも燗でも、幅広くお楽しみいただける本醸造酒です。おうち飲みや晩酌にいかがでしょうか。 ・スローフードジャパン&酒文化研究所主催「燗酒コンテスト2010」 金賞受賞 ・平成24年広島国税局清酒鑑評会(燗酒部門) 優等賞受賞 ・平成25年広島国税局清酒鑑評会(燗酒部門) 優等賞受賞 ・スローフードジャパン 燗酒コンテスト2014 お値打ち燗酒/熱燗部門 金賞受賞 ・平成26年広島国税局清酒鑑評会(燗酒部門) 優等賞受賞 ・燗酒コンテスト2015「お値打ち燗酒熱燗部門」 金賞受賞 ◆本醸造 精米歩合70%以下の米や米麹、および醸造アルコールや水を原料にして造った日本酒です。米の旨味を引き出しつつも、すっきりと辛口。キレの良い爽快な後口が魅力です。飽きのこない味わいはお料理とも非常に合わせやすく、晩酌にもぴったりです。 <蔵元 菊池酒造> 明治11年創業。かつて千石船が行き交い備中玉島港町(現岡山県倉敷市玉島)として繁栄した昔の問屋街の一角にあり、「燦然」「木村式奇跡のお酒」「倉敷小町」の蔵元です。酒銘「燦然」(さんぜん)には、数多い酒の中にあって一段と輝く素晴らしい酒であるようにという願いが込められており、 蔵の中ではモーツァルトの音楽が流れています。酒米の王様「山田錦」や岡山の誇る酒米「雄町」、また「朝日」「アケボノ」などの酒造りに適した米を使用。優れた水質を誇る高梁川流域の水と、各品評会で高評価を受ける備中杜氏の卓越した技をもって、品質本位にこだわる伝統的酒造りを行っています。 ◇ 燦然 上撰 本醸造酒 瓶容量 720ml アルコール度数  15.5% 原料米 国産米 精米歩合 70% 特定名称 本醸造酒
¥1,050
〈瀬頭酒造〉慶紋東長 特別純米酒(720ml)
〈瀬頭酒造〉慶紋東長 特別純米酒(720ml)
<特徴> 麹米は佐賀県産山田錦、掛米は佐賀の華。あえての7号酵母で醸しました。キレが持ち味の、昔ながらの本物の特別純米酒です。純粋かつ濃厚な、米本来の旨味と甘味をぜひ味わってみてください。熱燗でも冷やでも、お料理にもよく合い、幅広くお楽しみいただけます。晩酌やご自宅用として人気ですが、ご贈答にも喜ばれています。 ◆特別純米酒 精米歩合60%以下または特別な製造方法で作られた、香味、色沢が特に良好な日本酒です。4割以上精米することで、お米の旨みを活かしつつも、すっきり飲みやく感じられます。 <蔵元 瀬頭酒造> 上質の米、内陸の澄んだ空気、そして清冽な水に恵まれた、佐賀県嬉野市塩田町の蔵元です。1789年(寛永元年)、「正直な酒をつくる」を社是として創業。その時に生まれた「東長」は、200年以上の時を超え、地元の方々に代々愛されてきました。時代の変遷にも変わることなく、時間をかけ、手間をかけ、ゆっくりと。贅沢な伝統製法を守り、本物にこだわった日本酒を醸し続けています。 ◇慶紋東長 特別純米酒 瓶容量 720ml アルコール度数  16% 原料米 山田錦 佐賀の華 精米歩合 60% 特定名称 特別純米酒
¥1,815
〈永山酒造〉 Drunk Monkey ドランクモンキー 山田錦40×協会1901酵母 純米大吟醸(720ml)
〈永山酒造〉 Drunk Monkey ドランクモンキー 山田錦40×協会1901酵母 純米大吟醸(720ml)
<特徴> 超濃厚! 呑めば呑むほど強くなる!? いや楽しくなる! そんなお酒が、限定流通商品「Drunk Monkey」です! 完全契約農家栽培の山口県産山田錦40の、超濃厚な米の旨味と甘み。杜氏がほれ込んだ最新の協会酵母1901号で醸した個性的な酸とキレ。 「これは確かにDrunk Monkeyだ!」と名前に納得すること間違いなし。飲みごたえ抜群、唯一無二の原酒をぜひお試しください。 限定流通商品「DrunkMonkeyシリーズ」の始祖である赤ラベルを大吟醸から純米大吟醸に進化させ、再販! おかげさまで大ヒットとなったDrunkMonkeyは我々若手の造り手の実験場として、様々な酒質にチャレンジする場となっております。 今回の「DrunkMonkey山田錦」は【米の旨味を最大限まで引き出す純米大吟醸】をテーマとし、さらなる進化を目指して酒造りを行いました。 山田錦の5味すべてを引き出し、すっかり弊社でおなじみになった協会酵母1901の酸のキレをキーとして使用。永山酒造でしか作れないタイプの純米大吟醸になりました。ぜひ新しい姿をお楽しみください。 (永山酒造 談) <蔵元 永山酒造> 明治20年創業。灘の銘酒「男山」より商標を購入し「男山」の製造蔵として山口県・福岡県に蔵を持ち清酒の製造を行ってまいりました。近年山口県の地の利を生かした真の地酒造りを目指し「農業と共に生きる!」をスローガンに開発したブランドが「山猿」です。多くの腕の良い契約農家が作る酒米と、山口県特有のカルシュームを含んだ硬水。それらを但馬杜氏山本弥市が特徴のあるお酒として醸しております。理想はキレの良い芳醇な酒。料理を生かす酒として多くの料理人の高い評価を得てまいりました。焼酎「寝太郎」の製造蔵でもあります。 出典 : 地酒蔵元会 蔵元紀行 https://www.kuramotokai.com/kikou/71 ◇Drunk Monkey ドランクモンキー Y40K19 純米大吟醸 瓶容量 720ml アルコール度数  15% 原料米 山田錦100%(山口県産) 精米歩合 40% 特定名称 純米大吟醸
¥2,530