• 創業50年を超える大阪府吹田市の古木酒店です。こだわりの美味しいお酒や大阪銘品、「酒屋のうまいもん」をお届けします!
  • 創業50年を超える大阪府吹田市の古木酒店です。こだわりの美味しいお酒や大阪銘品、「酒屋のうまいもん」をお届けします!
税込・1万5千円以上お買い上げで
国内送料無料
梱包・ギフト包装のご案内

各地の日本酒

【令和5年 酒造年度 鑑評会 入賞酒】<永山酒造>山猿 大吟醸 中取り 出品酒 木箱入り(720ml)
【令和5年 酒造年度 鑑評会 入賞酒】<永山酒造>山猿 大吟醸 中取り 出品酒 木箱入り(720ml)
山口県にある永山酒造が、鑑評会出品のために精魂込めて醸し出した、まさに蔵の最高傑作です。数々の酒蔵が技術を競い合う鑑評会で入賞した、その実力をぜひご堪能ください。 【令和5年 酒造年度 鑑評会 入賞酒】 <特徴> 山口県最年少杜氏 永山源太郎を中心に若手蔵人が醸す山猿。 本商品、大吟醸 山猿 中取り出品酒は、全国新酒鑑評会を中心とした、 コンクールに出品している商品です。 山猿らしい米の旨味を活かしつつ、やわらかな甘みと 確かな飲みごたえを味わえます。 香りは落ち着いたリンゴ様の香りで、食とのマッチングも存分に楽しめる、 山猿最高の一本です。 山猿最高の1本を大切な人への贈り物に。 <蔵元 永山酒造> 明治20年創業。灘の銘酒「男山」より商標を購入し「男山」の製造蔵として山口県・福岡県に蔵を持ち清酒の製造を行ってまいりました。近年山口県の地の利を生かした真の地酒造りを目指し「農業と共に生きる!」をスローガンに開発したブランドが「山猿」です。多くの腕の良い契約農家が作る酒米と、山口県特有のカルシュームを含んだ硬水。それらを但馬杜氏山本弥市が特徴のあるお酒として醸しております。理想はキレの良い芳醇な酒。料理を生かす酒として多くの料理人の高い評価を得てまいりました。焼酎「寝太郎」の製造蔵でもあります。 出典 : 地酒蔵元会 蔵元紀行 https://www.kuramotokai.com/kikou/71 ◇山猿 純米大吟醸 瓶容量 720ml アルコール度数  16% 原料米 山田錦 精米歩合 40% 特定名称 大吟醸
¥5,500
〈菊池酒造〉燦然 大吟醸 斗瓶採り しずく酒 木箱入り日本酒(720ml)
〈菊池酒造〉燦然 大吟醸 斗瓶採り しずく酒 木箱入り日本酒(720ml)
岡山県倉敷市にある「菊池酒造」が、特別な技術と情熱を注ぎ込んで醸し出す、最高峰の大吟醸酒です。 数々の鑑評会で受賞歴を持つ蔵が、その年の最高の出来栄えを誇る酒を瓶に詰めた、まさに特別な一本です。 <特徴> 35%にまで磨き上げた「山田錦」を使用し、卓越した酒造りの技のすべてを尽くし、贅を極めて醸した大吟醸を袋で吊るし加圧せずに滴り落ちた極上の雫酒を集めて斗瓶採りした清酒の芸術品です。 吟醸香と呼ばれる独特の芳香と気品に満ちたきめこまやかな味わいを冷やして又は常温にて心ゆくまでお楽しみ下さい。 ◆大吟醸 <蔵元 菊池酒造> 明治11年創業。かつて千石船が行き交い備中玉島港町(現岡山県倉敷市玉島)として繁栄した昔の問屋街の一角にあり、「燦然」「木村式奇跡のお酒」「倉敷小町」の蔵元です。酒銘「燦然」(さんぜん)には、数多い酒の中にあって一段と輝く素晴らしい酒であるようにという願いが込められており、 蔵の中ではモーツァルトの音楽が流れています。酒米の王様「山田錦」や岡山の誇る酒米「雄町」、また「朝日」「アケボノ」などの酒造りに適した米を使用。優れた水質を誇る高梁川流域の水と、各品評会で高評価を受ける備中杜氏の卓越した技をもって、品質本位にこだわる伝統的酒造りを行っています。 ◇ 燦然 純米大吟醸原酒 40磨 瓶容量 720ml アルコール度数  17.5% 原料米 山田錦 精米歩合 35% 特定名称 大吟醸
¥5,500
〈安福又四郎商店〉大黒正宗「吟醸しぼりたて」R6BY(1800ml)
〈安福又四郎商店〉大黒正宗「吟醸しぼりたて」R6BY(1800ml)
兵庫県にある老舗蔵「安福又四郎商店」から、新酒の季節にしか味わえない特別な一本「大黒正宗 吟醸しぼりたて」が届きました。 令和6酒造年度(R6BY)に収穫されたばかりの新米を使い、丹精込めて醸し上げた、年に一度きりの限定品です。 令和6年の新酒・大黒正宗 吟醸しぼりたてR6BÝ 兵庫県/日本酒「大黒正宗」冬の風物詩とも言える人気商品。 今年もワクワク♪ドキドキ!お楽しみください。 <特徴> みずみずしく香る、フレッシュなお酒。林檎のような香りを持ちながら、生きた酵母が醸し出す複雑な旨味と甘み、酸味を中心とした濃厚な味をがつんと感じることができます。 基本的に熟成させてから出荷される大黒正宗の中で、めずらしく絞ってすぐ出荷される「しぼりたて」は、売り切り御免の時期限定。 お酒だけでぐいぐい呑んでしまう危険なお酒。少し冷やしたくらいがおすすめ。 まさかのポテサラにも合います。 味わいの出やすい酒米「兵庫夢錦」と、兵庫の酒造り名水「宮水」に、香りの立つ酵母を組み合わせて醸造する生酒の原酒。 磨きを60%にすることで米の旨さをしっかりと残した味わいのあるお酒を目指しています。発酵温度を高めて味をのせていく吟醸造りを行い、火入れをせず酵母が生きたまま瓶詰めされることによって、複雑な味わいがお楽しみいただけます。 ◆生原酒 火入れによる加熱殺菌を行わないお酒を「生酒」、水を加えてアルコール度数を調整していないお酒を「原酒」といいます。その両方に該当するのが「生原酒」です。フレッシュかつ濃厚な味わいが魅力。蔵ごとの持ち味がはっきりと感じられます。 <蔵元 安福又四郎商店> 神戸は灘五郷の御影において、寒仕込みで、ごく少量を生産する手造りの酒蔵です。酒造りの名水「宮水」特有の強い酒質を持ち、瓶詰め後も熟成して味がのってくる「灘酒」の正統な系譜。日本酒という醸造酒が持つ「お酒のうま味」が存分に感じられる酒造りを目指しています。 しっかりとした味わいやふくらみがありながらも、キレがよく口にべたりと残らない。結果として〝絶品の食中酒〟と愛していただいてきた日本酒を、守り、進化させ続けています。 出典 : 安福又四郎商店公式サイト https://www.matashiro.jp/ ◇ 大黒正宗「吟醸しぼりたて」R5BÝ 瓶容量 1800ml アルコール度数  17% 原料米 兵庫夢錦 精米歩合 60% 特定名称 
¥3,190
〈菊池酒造〉燦然 特別純米酒 朝日(1800ml)
〈菊池酒造〉燦然 特別純米酒 朝日(1800ml)
岡山県倉敷市にある「菊池酒造」が、特別な酒米「朝日米」を使い、丹精込めて醸し出した特別純米酒です。 朝日米は、コシヒカリやササニシキのルーツとされ、「幻の米」とも呼ばれる希少な酒米です。その米本来の旨みを最大限に引き出した、蔵の自信作です <特徴> 岡山県の誇るお米「朝日」のすっきりとしたキレのよい旨みが特長の爽快な辛口、食中酒におすすめの特別純米酒です。 ◆特別純米酒 精米歩合60%以下または特別な製造方法で作られた、香味、色沢が特に良好な日本酒です。4割以上精米することで、お米の旨みを活かしつつも、すっきり飲みやく感じられます。 味わいの特徴 口に含むと、お米のふくよかで優しい旨みが豊かに広がります。香りは穏やかですが、しっかりとしたコクと深みがあり、飲みごたえのある味わいです。後味はすっきりとキレが良く、心地よい余韻が長く続きます。 このお酒は、冷やから燗まで幅広い温度帯で楽しめます。特にぬる燗にすると、お米の旨みが一層引き立ち、まろやかな口当たりに変化します。 食卓に寄り添う一本 「燦然 特別純米酒 朝日」は、和食全般と相性が良く、特に煮物や焼き魚など、素材の味を活かした料理との組み合わせがおすすめです。日々の晩酌を豊かにしてくれる、食卓に寄り添う一本として、ぜひお楽しみください。 <蔵元 菊池酒造> 明治11年創業。かつて千石船が行き交い備中玉島港町(現岡山県倉敷市玉島)として繁栄した昔の問屋街の一角にあり、「燦然」「木村式奇跡のお酒」「倉敷小町」の蔵元です。酒銘「燦然」(さんぜん)には、数多い酒の中にあって一段と輝く素晴らしい酒であるようにという願いが込められており、 蔵の中ではモーツァルトの音楽が流れています。酒米の王様「山田錦」や岡山の誇る酒米「雄町」、また「朝日」「アケボノ」などの酒造りに適した米を使用。優れた水質を誇る高梁川流域の水と、各品評会で高評価を受ける備中杜氏の卓越した技をもって、品質本位にこだわる伝統的酒造りを行っています。 ◇ 燦然 特別純米酒 朝日 瓶容量 1800ml アルコール度数  15%~16%未満 原料米 朝日 精米歩合  60% 特定名称 特別純米酒
¥2,970 SOLD OUT
〈菊池酒造〉木村式奇跡のお酒 純米雄町70 辛口(1800ml)
〈菊池酒造〉木村式奇跡のお酒 純米雄町70 辛口(1800ml)
岡山県倉敷市にある「菊池酒造」が、奇跡のりんごで知られる木村秋則氏の自然栽培法に感銘を受け、同じ哲学で育てられた自然栽培米「雄町」を使って醸した特別な日本酒です。 農薬や肥料を一切使わずに栽培された米の、力強くも繊細な味わいをお楽しみいただけます。 ☆全国燗酒コンテスト2024 プレミアム熱燗部門にて金賞受賞! <特徴> 自然環境に恵まれた「晴れの国」岡山の地にて、「奇跡のりんご」で知られる木村秋則氏らの指導のもと、農薬・除草剤・化学/有機肥料を使わずに育てられた自然栽培米。岡山の誇る酒米「雄町」で醸した純米吟醸酒です。 口当たりはなめらかであと口すっきり。芳醇な香りと、雄町米のふくよかな旨みを存分に味わっていただけるように、精米歩合を70%にして仕込んだこだわりのお酒です。 ◆純米吟醸 精米歩合60%以下の米と米麹、水のみを使用。純米の旨みと華やかな香りのバランスと対比を楽しめます。和食をはじめ、さまざまなテイストのお料理と相性が良く、引き立てあってくれます。 <蔵元 菊池酒造> 明治11年創業。かつて千石船が行き交い備中玉島港町(現岡山県倉敷市玉島)として繁栄した昔の問屋街の一角にあり、「燦然」「木村式奇跡のお酒」「倉敷小町」の蔵元です。酒銘「燦然」(さんぜん)には、数多い酒の中にあって一段と輝く素晴らしい酒であるようにという願いが込められており、 蔵の中ではモーツァルトの音楽が流れています。酒米の王様「山田錦」や岡山の誇る酒米「雄町」、また「朝日」「アケボノ」などの酒造りに適した米を使用。優れた水質を誇る高梁川流域の水と、各品評会で高評価を受ける備中杜氏の卓越した技をもって、品質本位にこだわる伝統的酒造りを行っています。 ◇ 木村式奇跡のお酒 純米雄町70 辛口 瓶容量 720ml アルコール度数  15.5% 原料米 雄町 精米歩合  70% 特定名称 純米吟醸酒
¥3,300
〈永山酒造〉山猿 特別純米酒 穀良都(1800ml)
〈永山酒造〉山猿 特別純米酒 穀良都(1800ml)
山口県山陽小野田市に位置する永山酒造が、特別な酒米「穀良都(こくりょうみやこ)」を使い、丁寧に醸し出した特別純米酒です。 「穀良都」は、栽培が難しく、一時は途絶えたとされる「幻の酒米」。その米本来の旨みを最大限に引き出した、蔵の自信作です。 <特徴> 山口県産「穀良都」使用。古き良き時代の純米酒 香りは抑え目で秋から味が乗ってくるタイプ。 やや辛口。 芳醇にして馥郁たる味わいでありながら、高級酒に大切なキレの良さを併せ持つ、ほかのお酒との違いが分かりやすい美味い酒となっている。 <蔵元 永山酒造> 明治20年創業。灘の銘酒「男山」より商標を購入し「男山」の製造蔵として山口県・福岡県に蔵を持ち清酒の製造を行ってまいりました。近年山口県の地の利を生かした真の地酒造りを目指し「農業と共に生きる!」をスローガンに開発したブランドが「山猿」です。多くの腕の良い契約農家が作る酒米と、山口県特有のカルシュームを含んだ硬水。それらを但馬杜氏山本弥市が特徴のあるお酒として醸しております。理想はキレの良い芳醇な酒。料理を生かす酒として多くの料理人の高い評価を得てまいりました。焼酎「寝太郎」の製造蔵でもあります。 出典 : 地酒蔵元会 蔵元紀行 https://www.kuramotokai.com/kikou/71 <穀良都について> この米は、明治二十二年、山口市小鯖の伊藤音市さんが、兵庫県から伝わった稲の品種改良に成功し、誕生したのが「穀良都」です。 以来優秀な山口米として、明治末から昭和初期にかけ西日本一帯や朝鮮半島で栽培され、昭和天皇即位の際には献穀米になった由緒ある品種だったが、新品種が次々登場し、また、稲穂が高く、栽培に手数が掛かるため戦後は次第に栽培されなくなり、幻の米となっていた。 昭和初期に出版された酒造解説書『清酒製造精義』に、「穀良都」が酒米として「亀ノ尾」や「山田穂」(「山田錦」の一代前)と同等に優秀な酒造好適米と評価されており、興味深い米として、山口県農業試験所と、山口県産業技術センターにより、山口県の酒米としてよみがえった。 当初は、この米を使用する際は、「長州浪漫」の名称で一定の企画のもとで製造販売しなくてはならないという規定があり、県内10社の共同銘柄としての発売を義務付けられた。 永山酒造合名会社の永山社長は、個性化を求められる地酒市場において、共同銘柄は時代錯誤と、それに強く反発したが種籾の量に限りがある幻の米だけに、公平に県内の酒蔵に供給するためには止むを得ない配慮であると納得し、「長州浪漫」に参加することとなった。 数量も十分確保出来るようになった平成14年春。 ようやく規定が解除され商品企画が自由になった。 いよいよ、「山猿」の誕生である。 ◇山猿 特別純米酒 瓶容量 1800ml アルコール度数  15% 原料米 穀良都(山口県産) 精米歩合 60% 特定名称 特別純米酒
¥3,450
〈安福又四郎商店〉大黒正宗 本醸造「原酒」(1800ml)
〈安福又四郎商店〉大黒正宗 本醸造「原酒」(1800ml)
<特徴> スタンダードだからこそ、食事とともに楽しむための「質」にこだわり、追求した本醸造酒。丁寧に磨いたお米を、手と目をかけて仕込みます。通常は吟醸酒を醸すような低温で、じっくりと醸造。充分な熟成期間を経て出荷される、少量生産の日本酒をお楽しみください。 ステーキや焼肉、角煮、すき焼きなど濃厚な味わいの食べ物との相性が良い。常温がおすすめです。 ◆本醸造 精米歩合70%以下の米や米麹、および醸造アルコールや水を原料にして造った日本酒です。米の旨味を引き出しつつも、すっきりと辛口。キレの良い爽快な後口が魅力です。飽きのこない味わいはお料理とも非常に合わせやすく、晩酌にもぴったりです。 <蔵元 安福又四郎商店> 神戸は灘五郷の御影において、寒仕込みで、ごく少量を生産する手造りの酒蔵です。酒造りの名水「宮水」特有の強い酒質を持ち、瓶詰め後も熟成して味がのってくる「灘酒」の正統な系譜。日本酒という醸造酒が持つ「お酒のうま味」が存分に感じられる酒造りを目指しています。 しっかりとした味わいやふくらみがありながらも、キレがよく口にべたりと残らない。結果として〝絶品の食中酒〟と愛していただいてきた日本酒を、守り、進化させ続けています。 出典 : 安福又四郎商店公式サイト https://www.matashiro.jp/ ◇ 大黒正宗 本醸造「原酒」 瓶容量 1800ml アルコール度数  18% 原料米 兵庫県産 山田錦(特A地区) 精米歩合 60% 特定名称 本醸造酒
¥3,490
<永山酒造>山猿 純米大吟醸(720ml)
<永山酒造>山猿 純米大吟醸(720ml)
山口県山口市に位置する「永山酒造」が、特別な酒米を45%まで丁寧に磨き上げ、手間暇かけて醸し出した純米大吟醸酒です。 その名は、蔵のある地域に伝わる伝説の「山猿」にちなんで名付けられました。 <特徴> 山猿販売20周年を迎えた2022年。山口県最年少の杜氏、最年少のメンバーで醸すお酒は昨年度8つの賞をいただくなど、勢いよく20周年を迎えることができました。 そんな中、杜氏・蔵人がやりたかったことの一つが、純米大吟醸の酒質リニューアルでした。今回20周年を迎え、新たに酒質を設計。 完全契約農家栽培の山田錦のうま味を存分に出しながら、山猿特有のキレを共存させた純米大吟醸。ここ数年お届けしてきた山猿の新しい姿を存分に感じることができる、躍動感に満ちた一本となりました。ぜひお楽しみください! ◆純米大吟醸 精米歩合50%以下の米と米麹、水のみを使用。雑味の無いすっきりした口あたりと、純米ならではふくよかな旨味とコク、上品で主張しすぎない香り。和食をはじめ、さまざまなテイストのお料理と相性が良く、引き立てあってくれます。 <蔵元 永山酒造> 明治20年創業。灘の銘酒「男山」より商標を購入し「男山」の製造蔵として山口県・福岡県に蔵を持ち清酒の製造を行ってまいりました。近年山口県の地の利を生かした真の地酒造りを目指し「農業と共に生きる!」をスローガンに開発したブランドが「山猿」です。多くの腕の良い契約農家が作る酒米と、山口県特有のカルシュームを含んだ硬水。それらを但馬杜氏山本弥市が特徴のあるお酒として醸しております。理想はキレの良い芳醇な酒。料理を生かす酒として多くの料理人の高い評価を得てまいりました。焼酎「寝太郎」の製造蔵でもあります。 出典 : 地酒蔵元会 蔵元紀行 https://www.kuramotokai.com/kikou/71 ◇山猿 純米大吟醸 瓶容量 720ml アルコール度数  15% 原料米 山田錦 精米歩合 50% 特定名称 純米大吟醸 ☆全米日本酒歓評会2023 大吟醸B部門(精米歩合50%以下)銀賞受賞
¥2,310
〈安福又四郎商店〉大黒正宗「吟醸しぼりたて」R6BY(720ml)
〈安福又四郎商店〉大黒正宗「吟醸しぼりたて」R6BY(720ml)
令和6年の新酒・大黒正宗 吟醸しぼりたてR6BÝ 兵庫県/日本酒「大黒正宗」冬の風物詩とも言える人気商品。 今年もワクワク♪ドキドキ!お楽しみください。 <特徴> みずみずしく香る、フレッシュなお酒。林檎のような香りを持ちながら、生きた酵母が醸し出す複雑な旨味と甘み、酸味を中心とした濃厚な味をがつんと感じることができます。 基本的に熟成させてから出荷される大黒正宗の中で、めずらしく絞ってすぐ出荷される「しぼりたて」は、売り切り御免の時期限定。 お酒だけでぐいぐい呑んでしまう危険なお酒。少し冷やしたくらいがおすすめ。 まさかのポテサラにも合います。 味わいの出やすい酒米「兵庫夢錦」と、兵庫の酒造り名水「宮水」に、香りの立つ酵母を組み合わせて醸造する生酒の原酒。 磨きを60%にすることで米の旨さをしっかりと残した味わいのあるお酒を目指しています。発酵温度を高めて味をのせていく吟醸造りを行い、火入れをせず酵母が生きたまま瓶詰めされることによって、複雑な味わいがお楽しみいただけます。 ◆生原酒 火入れによる加熱殺菌を行わないお酒を「生酒」、水を加えてアルコール度数を調整していないお酒を「原酒」といいます。その両方に該当するのが「生原酒」です。フレッシュかつ濃厚な味わいが魅力。蔵ごとの持ち味がはっきりと感じられます。 <蔵元 安福又四郎商店> 神戸は灘五郷の御影において、寒仕込みで、ごく少量を生産する手造りの酒蔵です。酒造りの名水「宮水」特有の強い酒質を持ち、瓶詰め後も熟成して味がのってくる「灘酒」の正統な系譜。日本酒という醸造酒が持つ「お酒のうま味」が存分に感じられる酒造りを目指しています。 しっかりとした味わいやふくらみがありながらも、キレがよく口にべたりと残らない。結果として〝絶品の食中酒〟と愛していただいてきた日本酒を、守り、進化させ続けています。 出典 : 安福又四郎商店公式サイト https://www.matashiro.jp/ ◇ 大黒正宗「吟醸しぼりたて」 瓶容量 720ml アルコール度数  17% 原料米 兵庫夢錦 精米歩合 60% 特定名称 
¥1,590
〈おうち飲み&晩酌ギフト〉高知日本酒 桂月 飲み比べセット×スプーンデリ大阪 瓶詰 おつまみ ご飯のお供  ギフトセット
〈おうち飲み&晩酌ギフト〉高知日本酒 桂月 飲み比べセット×スプーンデリ大阪 瓶詰 おつまみ ご飯のお供 ギフトセット
古木酒店のオリジナルセレクト、おうち飲みや晩酌好きの方に嬉しいお酒ギフトセットです。 高知の酒×まぐろ瓶詰おつまみ厳選ギフト! 日本酒は高知日本酒、土佐酒造さんの桂月定番2種の飲み比べ おつまみには大阪発の瓶詰・おつまみ、ご飯のお供、スプーンデリ大阪さんの国産牛すじ肉の贅沢どてやき 喜んでいただけること間違いなし!自信を持っておすすめいたします。 ● 桂月 CEL24®純米大吟醸 50(高知県、土佐酒造)300mlx1本 ● ☆大阪府吹田市と国内友好都市の高知県土佐郡土佐町の日本酒 <特徴> 高知県酵母CEL24を使用し、恵まれた自然環境の中で丹念に仕込んだ純米大吟醸酒です。 瓶容量 300ml アルコール度数  15% 原料米 吟の夢または山田錦(国産) 精米歩合 50% 特定名称 純米大吟醸 ●桂月 超辛口 特別純米酒 60(高知県、土佐酒造)300ml×1本● ☆大阪府吹田市と国内友好都市の高知県土佐郡土佐町の日本酒 <特徴> 海の幸とも相性抜群 すいすい飲める土佐の酒 土佐嶺北地方の棚田で栽培された酒米を100%使用し、すっきり辛口(日本酒度+11)に仕上げた特別純米酒です。 鰹たたき、刺身、魚の煮付など、魚料理との相性に優れます。 瓶容量 300ml アルコール度数  15% 原料米 秋津穂、土佐麗、吟の夢(高知) 精米歩合 60% 特定名称 特別純米酒 ● スプーンデリ大阪 瓶詰おつまみ、ごはんのお供 ● (国産牛すじ肉の贅沢どてやき 2個) <スプーンデリ大阪> 大阪府の名店の名品の味を手軽に身近に! 大阪の飲食店様のお店の味が瓶詰・おつまみ、ご飯のお供として手軽に楽しんで頂ける商品です。
¥4,200 SOLD OUT
〈永山酒造〉山猿 純米吟醸 雄町(720ml)
〈永山酒造〉山猿 純米吟醸 雄町(720ml)
山口県山陽小野田市に位置する「永山酒造」が、特別な酒米「雄町(おまち)」を使い、丁寧に醸し出した純米吟醸酒です。 蔵のある地域に伝わる伝説の「山猿」にちなんで名付けられました。 令和4年醸造!R4BÝ <特徴> 山猿、初採用の「雄町米」 前杜氏の思いを残された蔵人たちが的確にカタチに変えた特別な1本 お米の旨味を生かしつつもキリっとキレのあるやや辛口の口当たり。 ◆純米吟醸 精米歩合60%以下の米と米麹、水のみを使用。純米の旨みと華やかな香りのバランスと対比を楽しめます。和食をはじめ、さまざまなテイストのお料理と相性が良く、引き立てあってくれます。 <蔵元 永山酒造> 明治20年創業。灘の銘酒「男山」より商標を購入し「男山」の製造蔵として山口県・福岡県に蔵を持ち清酒の製造を行ってまいりました。近年山口県の地の利を生かした真の地酒造りを目指し「農業と共に生きる!」をスローガンに開発したブランドが「山猿」です。多くの腕の良い契約農家が作る酒米と、山口県特有のカルシュームを含んだ硬水。それらを但馬杜氏山本弥市が特徴のあるお酒として醸しております。理想はキレの良い芳醇な酒。料理を生かす酒として多くの料理人の高い評価を得てまいりました。焼酎「寝太郎」の製造蔵でもあります。 出典 : 地酒蔵元会 蔵元紀行 https://www.kuramotokai.com/kikou/71 ◇山猿 純米吟醸 雄町 瓶容量 720ml アルコール度数  15% 原料米 雄町 精米歩合 60% 特定名称 純米吟醸
¥2,035
〈栃倉酒造〉米百俵 本醸造 しぼりたて原酒(1800ml)
〈栃倉酒造〉米百俵 本醸造 しぼりたて原酒(1800ml)
新潟県長岡市にある栃倉酒造から、新酒の季節にしか味わえない特別な一本「米百俵 本醸造 しぼりたて原酒」が届きました。 長岡の誇りである「米百俵」の精神を酒造りに込めた、力強くも繊細な味わいをお楽しみいただけます。 <特徴> 冬季限定の新酒、芳醇な香りとコクが魅力。フレッシュさと蔵の風味を感じさせる余韻を味わっていただきたい、しぼりたての原酒です。水を加えて調整していませんので、アルコール度数は高め。少しずつゆっくりと…またはロックでお楽しみください。 ◆本醸造 精米歩合70%以下の米や米麹、および醸造アルコールや水を原料にして造った日本酒です。米の旨味を引き出しつつも、すっきりと辛口。キレの良い爽快な後口が魅力です。飽きのこない味わいはお料理とも非常に合わせやすく、晩酌にもぴったりです。 <蔵元 栃倉酒造> 澄んだ空気、清冽な水、そして豊かな自然がある。 「米百俵」は酒造りの原点を追求し、地元農家と契約栽培した酒造好適米を使用し、西山連山の清冽な湧水を仕込み水として、自然の恵みを活かし自然と共にある酒造りを目指しています。 出典 : 新潟県酒造組合 倉本紹介 https://www.niigata-sake.or.jp/kuramoto/tochikura/ ◇米百俵 本醸造 しぼりたて原酒 瓶容量 1800ml アルコール度数  19〜20% 原料米 たかね錦 精米歩合 57% 特定名称 本醸造 原酒
¥3,080
〈菊池酒造〉燦然 純米酒 雄町 しぼりたて生(1800ml)
〈菊池酒造〉燦然 純米酒 雄町 しぼりたて生(1800ml)
岡山県倉敷市の菊池酒造さん新酒しぼりたて <特徴> 地元岡山の誇る「雄町米」の旨さを引き出すことを追求して、細心の注意を払い丁寧に醸した純米酒 ◆特別純米酒 米、米こうじ、水を原料にして製造した日本酒です。醸造アルコールを使用しないため、旨味やコク、ふくよかさなどの特徴の強く出た、濃醇タイプの酒が多く見られます。純米酒の多くは濃醇な酒ですが、最近では酒造技術の進歩により、コクのあるタイプから軽快ですっきりしたソフトなタイプまで、さまざまな酒質の純米酒が商品化されています。 純米酒には以前、「精米歩合70%以下」(玄米の表層を重量にして30%以上削り取る)との製法の要件がありましたが、2004年1月1日からは精米歩合に関わらず、米とこうじ米だけを原料にした清酒であれば、特定名称の「純米酒」が表示できることになりました。このことにより、精米歩合ごとの特徴を生かした純米酒が商品化されています。 <蔵元 菊池酒造> 明治11年創業。かつて千石船が行き交い備中玉島港町(現岡山県倉敷市玉島)として繁栄した昔の問屋街の一角にあり、「燦然」「木村式奇跡のお酒」「倉敷小町」の蔵元です。酒銘「燦然」(さんぜん)には、数多い酒の中にあって一段と輝く素晴らしい酒であるようにという願いが込められており、 蔵の中ではモーツァルトの音楽が流れています。酒米の王様「山田錦」や岡山の誇る酒米「雄町」、また「朝日」「アケボノ」などの酒造りに適した米を使用。優れた水質を誇る高梁川流域の水と、各品評会で高評価を受ける備中杜氏の卓越した技をもって、品質本位にこだわる伝統的酒造りを行っています。 ◇ 燦然 純米酒 雄町 しぼりたて生 瓶容量 720ml アルコール度数  17% 原料米 雄町 精米歩合  65% 特定名称 純米酒
¥3,190 SOLD OUT
〈菊池酒造〉燦然 純米大吟醸 雄町50磨  黒ラベル (720ml)
〈菊池酒造〉燦然 純米大吟醸 雄町50磨 黒ラベル (720ml)
岡山県倉敷市にある「菊池酒造」が、特別な酒米「雄町」を贅沢に使い、丹精込めて醸し出した純米大吟醸です。 酒米を50%まで磨き上げ、その米本来の旨みと香りを最大限に引き出した、蔵の自信作です。 <特徴> 50%まで磨き上げた岡山特産の雄町米を使用し、蔵元杜氏が丁寧に醸しました。 華やかな香りと、雄町ならではのふくよかさを備えたきめの細かい旨みを、冷やしてお楽しみ下さいませ。 ◆純米大吟醸 精米歩合50%以下の米と米麹、水のみを使用。雑味の無いすっきりした口あたりと、純米ならではふくよかな旨味とコク、上品で主張しすぎない香り。和食をはじめ、さまざまなテイストのお料理と相性が良く、引き立てあってくれます。 ◆生原酒 火入れによる加熱殺菌を行わないお酒を「生酒」、水を加えてアルコール度数を調整していないお酒を「原酒」といいます。その両方に該当するのが「生原酒」です。フレッシュかつ濃厚な味わいが魅力。蔵ごとの持ち味がはっきりと感じられます。 <蔵元 菊池酒造> 明治11年創業。かつて千石船が行き交い備中玉島港町(現岡山県倉敷市玉島)として繁栄した昔の問屋街の一角にあり、「燦然」「木村式奇跡のお酒」「倉敷小町」の蔵元です。酒銘「燦然」(さんぜん)には、数多い酒の中にあって一段と輝く素晴らしい酒であるようにという願いが込められており、 蔵の中ではモーツァルトの音楽が流れています。酒米の王様「山田錦」や岡山の誇る酒米「雄町」、また「朝日」「アケボノ」などの酒造りに適した米を使用。優れた水質を誇る高梁川流域の水と、各品評会で高評価を受ける備中杜氏の卓越した技をもって、品質本位にこだわる伝統的酒造りを行っています。 ◇ 燦然 純米大吟醸 雄町50磨 生原酒 黒ラベル 生原酒【限定酒】 瓶容量 720ml アルコール度数  % 原料米 雄町 精米歩合 50% 特定名称 純米大吟醸 特別な日のお祝いや、日本酒を愛する方への贈り物として、ぜひお選びください。
¥2,000
〈安福又四郎商店〉大黒正宗「吟醸しぼりたて」R5BY(1800ml)
〈安福又四郎商店〉大黒正宗「吟醸しぼりたて」R5BY(1800ml)
令和5年の新酒・大黒正宗 吟醸しぼりたてR5BÝ好評販売中! 兵庫県/日本酒「大黒正宗」冬の風物詩とも言える人気商品。 今年もワクワク♪ドキドキ!お楽しみください。 <特徴> みずみずしく香る、フレッシュなお酒。林檎のような香りを持ちながら、生きた酵母が醸し出す複雑な旨味と甘み、酸味を中心とした濃厚な味をがつんと感じることができます。 基本的に熟成させてから出荷される大黒正宗の中で、めずらしく絞ってすぐ出荷される「しぼりたて」は、売り切り御免の時期限定。 お酒だけでぐいぐい呑んでしまう危険なお酒。少し冷やしたくらいがおすすめ。 まさかのポテサラにも合います。 味わいの出やすい酒米「兵庫夢錦」と、兵庫の酒造り名水「宮水」に、香りの立つ酵母を組み合わせて醸造する生酒の原酒。 磨きを60%にすることで米の旨さをしっかりと残した味わいのあるお酒を目指しています。発酵温度を高めて味をのせていく吟醸造りを行い、火入れをせず酵母が生きたまま瓶詰めされることによって、複雑な味わいがお楽しみいただけます。 ◆生原酒 火入れによる加熱殺菌を行わないお酒を「生酒」、水を加えてアルコール度数を調整していないお酒を「原酒」といいます。その両方に該当するのが「生原酒」です。フレッシュかつ濃厚な味わいが魅力。蔵ごとの持ち味がはっきりと感じられます。 <蔵元 安福又四郎商店> 神戸は灘五郷の御影において、寒仕込みで、ごく少量を生産する手造りの酒蔵です。酒造りの名水「宮水」特有の強い酒質を持ち、瓶詰め後も熟成して味がのってくる「灘酒」の正統な系譜。日本酒という醸造酒が持つ「お酒のうま味」が存分に感じられる酒造りを目指しています。 しっかりとした味わいやふくらみがありながらも、キレがよく口にべたりと残らない。結果として〝絶品の食中酒〟と愛していただいてきた日本酒を、守り、進化させ続けています。 出典 : 安福又四郎商店公式サイト https://www.matashiro.jp/ ◇ 大黒正宗「吟醸しぼりたて」R5BÝ 瓶容量 1800ml アルコール度数  17% 原料米 兵庫夢錦 精米歩合 60% 特定名称 
¥3,090
〈永山酒造〉山猿 純米吟醸 あらばしり 無濾過生原酒 R5BÝ(720ml)
〈永山酒造〉山猿 純米吟醸 あらばしり 無濾過生原酒 R5BÝ(720ml)
☆令和5年の新酒入荷しました! 前杜氏・源太郎氏の想いと共に、新生・山猿の新たなスタートの1本! 源太郎氏が愛して止まなかった、酒米「恋の予感」を使用 <特徴> ◆純米吟醸 精米歩合60%以下の米と米麹、水のみを使用。純米の旨みと華やかな香りのバランスと対比を楽しめます。和食をはじめ、さまざまなテイストのお料理と相性が良く、引き立てあってくれます。 ◆あらばしり 日本酒を絞る工程のはじめに、もろみの重さのみで抽出される部分のことです。希少価値が高く、ワイルドで癖になる味わい。華やかな香りと、フレッシュさも印象的です。 ◆無濾過 濾過をする前の、しぼりたての旨味を楽しむお酒。酒本来の個性や風味の輪郭がくっきりと感じられます。品質管理が難しく、昔は酒蔵でしか味わえませんでした。冷やしていただくのがおすすめです。 ◆生原酒 火入れによる加熱殺菌を行わないお酒を「生酒」、水を加えてアルコール度数を調整していないお酒を「原酒」といいます。その両方に該当するのが「生原酒」です。フレッシュかつ濃厚な味わいが魅力。蔵ごとの持ち味がはっきりと感じられます。 <蔵元 永山酒造> 明治20年創業。灘の銘酒「男山」より商標を購入し「男山」の製造蔵として山口県・福岡県に蔵を持ち清酒の製造を行ってまいりました。近年山口県の地の利を生かした真の地酒造りを目指し「農業と共に生きる!」をスローガンに開発したブランドが「山猿」です。多くの腕の良い契約農家が作る酒米と、山口県特有のカルシュームを含んだ硬水。それらを但馬杜氏山本弥市が特徴のあるお酒として醸しております。理想はキレの良い芳醇な酒。料理を生かす酒として多くの料理人の高い評価を得てまいりました。焼酎「寝太郎」の製造蔵でもあります。 出典 : 地酒蔵元会 蔵元紀行 https://www.kuramotokai.com/kikou/71 ◇山猿 純米吟醸 あらばしり 無濾過生原酒 瓶容量 720ml アルコール度数  15% 原料米 恋の予感(山口県産) 精米歩合 60% 特定名称 純米吟醸 無濾過生原酒
¥1,705
〈菊池酒造〉燦然 純米山田錦 生原酒 緑ラベル(720ml)
〈菊池酒造〉燦然 純米山田錦 生原酒 緑ラベル(720ml)
<特徴> 濃醇な旨みをお楽しみいただける、生原酒です。蔵元杜氏の酒造りの匠の技を用い、はぜ込みの良い栗香のするこうじづくりで、山田錦のまろやかでふくらみのある味わいを引き出しました。 ◆生原酒 火入れによる加熱殺菌を行わないお酒を「生酒」、水を加えてアルコール度数を調整していないお酒を「原酒」といいます。その両方に該当するのが「生原酒」です。フレッシュかつ濃厚な味わいが魅力。蔵ごとの持ち味がはっきりと感じられます。 <蔵元 菊池酒造> 明治11年創業。かつて千石船が行き交い備中玉島港町(現岡山県倉敷市玉島)として繁栄した昔の問屋街の一角にあり、「燦然」「木村式奇跡のお酒」「倉敷小町」の蔵元です。酒銘「燦然」(さんぜん)には、数多い酒の中にあって一段と輝く素晴らしい酒であるようにという願いが込められており、 蔵の中ではモーツァルトの音楽が流れています。酒米の王様「山田錦」や岡山の誇る酒米「雄町」、また「朝日」「アケボノ」などの酒造りに適した米を使用。優れた水質を誇る高梁川流域の水と、各品評会で高評価を受ける備中杜氏の卓越した技をもって、品質本位にこだわる伝統的酒造りを行っています。 ◇ 燦然 純米山田錦 生原酒 緑ラベル 瓶容量 720ml アルコール度数   % 原料米 山田錦 精米歩合  % 特定名称 生原酒
¥1,540
〈菊池酒造〉燦然 純米大吟醸原酒 40磨(720ml)
〈菊池酒造〉燦然 純米大吟醸原酒 40磨(720ml)
☆フランスの日本酒コンクール『Kura Maste 2024』純米大吟醸部門 プラチナ賞受賞! <特徴> 丁寧に醸された吟醸の華やかでフルーティーな香りと、磨き抜かれた山田錦のまろやかな旨さがバランスよく調和した、コクのある味わい。香りと旨みが絶妙のハーモニーを織りなす、贅沢な純米大吟醸。かつ、水を加えてアルコール度数を調整していない「原酒」です。 ・2019年『ワイングラスでおいしい日本酒アワード2019』 金賞受賞 ・2020年『ワイングラスでおいしい日本酒アワード2020』 金賞受賞 ・2024年『Kura Maste 2024』純米大吟醸部門 プラチナ賞受賞! ◆純米大吟醸 精米歩合50%以下の米と米麹、水のみを使用。雑味の無いすっきりした口あたりと、純米ならではふくよかな旨味とコク、上品で主張しすぎない香り。和食をはじめ、さまざまなテイストのお料理と相性が良く、引き立てあってくれます。 <蔵元 菊池酒造> 明治11年創業。かつて千石船が行き交い備中玉島港町(現岡山県倉敷市玉島)として繁栄した昔の問屋街の一角にあり、「燦然」「木村式奇跡のお酒」「倉敷小町」の蔵元です。酒銘「燦然」(さんぜん)には、数多い酒の中にあって一段と輝く素晴らしい酒であるようにという願いが込められており、 蔵の中ではモーツァルトの音楽が流れています。酒米の王様「山田錦」や岡山の誇る酒米「雄町」、また「朝日」「アケボノ」などの酒造りに適した米を使用。優れた水質を誇る高梁川流域の水と、各品評会で高評価を受ける備中杜氏の卓越した技をもって、品質本位にこだわる伝統的酒造りを行っています。 ◇ 燦然 純米大吟醸原酒 40磨 瓶容量 720ml アルコール度数  16.5% 原料米 山田錦 精米歩合 40% 特定名称 純米大吟醸原酒
¥3,600
〈菊池酒造〉日本酒×音楽 音楽醸造 音楽食品 Matured by ONKYO 燦然 純米大吟醸 雄町「蔵リズム」(720ml)
〈菊池酒造〉日本酒×音楽 音楽醸造 音楽食品 Matured by ONKYO 燦然 純米大吟醸 雄町「蔵リズム」(720ml)
<特徴> "Matured by ONKYO"を冠した、モーツァルトの音楽で育った純米大吟醸酒 倉敷で約50年にわたりオーケストラ活動を行う蔵元杜氏・菊池東と、老舗オーディオ企業 オンキヨー株式会社(本社:大阪府大阪市中央区)の音響振動技術が共演。モーツァルトの調べの振動をモロミのタンクに直接加振して醸した、『Matured by ONKYO』を冠した純米大吟醸酒です。 音楽加振によるクラシックを聞きながら育った酵母と、酒造りに励む蔵人の鼓動による“酒蔵に響くリズム”が刻まれたこのお酒を、『燦然 蔵リズム』と名付けました。 50%まで磨き上げた地元岡山県特産の雄町米を用い、低温で丁寧に醸されたなめらかな旨味と、爽やかな香りとの絶妙なハーモニーをお楽しみください。 ■『Matured by Onkyo』の取り組みについて 老舗オーディオ企業 オンキヨー(本社:大阪府大阪市中央区)が提唱する“物理的な正しさで再生純度を高め、音楽表現力を引き出すオーディオ設計を食品に応用し、音楽がもつ自然の力を使って素材のポテンシャルを最大限に引き出す” をテーマに、音楽加振と味への追及を掲げた音楽食品の取り組みです。 『燦然 蔵リズム』は、発酵中のモロミのタンクにオンキヨーより提供された音楽加振機がとりつけられ、モーツァルトの音楽の調べがダイレクトに届けられ醸されたお酒です。 <蔵元 菊池酒造> 明治11年創業。かつて千石船が行き交い備中玉島港町(現岡山県倉敷市玉島)として繁栄した昔の問屋街の一角にあり、「燦然」「木村式奇跡のお酒」「倉敷小町」の蔵元です。酒銘「燦然」(さんぜん)には、数多い酒の中にあって一段と輝く素晴らしい酒であるようにという願いが込められており、 蔵の中ではモーツァルトの音楽が流れています。酒米の王様「山田錦」や岡山の誇る酒米「雄町」、また「朝日」「アケボノ」などの酒造りに適した米を使用。優れた水質を誇る高梁川流域の水と、各品評会で高評価を受ける備中杜氏の卓越した技をもって、品質本位にこだわる伝統的酒造りを行っています。 ◇日本酒×音楽 音楽醸造 音楽食品 Matured by ONKYO 燦然 純米大吟醸 雄町「蔵リズム」(720ml) 原材料:米(国産)、米こうじ(国産米) 内容量:720ml 原料米:岡山県産 雄町100% 精米歩合:50% アルコール分:16度 味わい:中口程度 お召し上がり方:◎冷やして 〇常温
¥3,300 SOLD OUT
古木酒店 <うまいもん>オンラインショップ
大阪府吹田市樫切山19-41
TEL: 06-6878-5528
FAX: 06-6878-5529

メールマガジンを受け取る